2013-01
森田空美の知的きもの新ルール
;
「森田空美の知的きもの新ルール」
小学館
2007年
森田空美
着付けDVD付きなので、見ながらお稽古できます。
森田空美の知的きもの入門
;
「森田空美の知的きもの入門」
小学館
2004年
森田空美
森田空美ファン、必読の入門書。
漆の帯留め
;
以前から気になっていた、山口浩美さんの帯留。
チョーカーにもできるし、金具がついているので帯留としても。
大ぶりな帯留めは趣味じゃないので、ちょっと小さめを見つけて嬉々。
漆に金の蒔絵で控えめに唐草が描かれています。
色違いの赤も可愛かったけどな〜。
そして、山口浩美さんの杯もとっても素敵で大好きなのですが、やっぱり着物にまつわるものが欲しい〜ということで、決定。
今年は、諸先輩のご指導で、漆によく触れた年でした。
着付け教室:祖母の形見と外反母趾のこと
;
こちらの生徒さん。なんと全くの初心者から、全8回の個人レッスンだけで、こ~んなにキレイに着られるようになりました!
写真は、おばあちゃまの形見の帯に、彼女自身がリサイクル屋さんで見つけてきたという、雰囲気ぴったりの大島紬でのコーディネート。とってもよく似合っています。
外反母趾の傾向があることもあり、将来は、祖母の形見の着物を絶対着る! と思っていたという彼女。
当スタジオの個人レッスンは、その方の持ち物や、シチュエーションに合わせて、完全カスタマイズがモットー。
例えば、様子を見つつ構成した、彼女のレッスンメニュー内訳は、下記の通り。
<全8回:N女史のレッスンメニュー>
1, レクリエーション(持ち物の説明/下着の付け方/長襦袢を着てみる)
2, 下着~帯まで、とりあえず通して、流れを覚える
3, まずは、着物の着方を完成させる
4, 半衿付け
5, 下着~名古屋帯まで通してお稽古
6, 下着~名古屋帯まで通してお稽古
7, DVDを見ながら、苦手な動作を克服。→(なんと、この間の連休に、自分で着て外出してみた!!!)
8, 出かけてみた経験を踏まえ、帯の細かいポイントを修正して、完成!!
通常は、完全なる初心者の方ならば、10回くらいのレッスンが目安(半衿付けを除く)です。
あっという間に習得してしまった彼女の勝因は、何と言っても自主練!
レッスンの合間に、必ず1回は自主練し、しかも、終盤には、既に外出という目標も達成してしまう、というなんとも強者でした!!ブラボー!
個人レッスンは、基本的に、その方が着てみたいお着物を使用し、実践で着る日の目標を設定して、お稽古します。
何故なら、それが一番着られるようになる、近道だからなのです!
今年も華やかに新年会
;
今年も華やかに新年会が行われました。
皆さん、ドレスアップして、とっても素敵です。
私にとって、新年会は、一年の始まりというよりは、前年のまとめのような所があります。
そして、新しい年に、変わらず皆様とお会いできる事は、何よりの幸せです。
着付け教室:初心者講座終了!
;
「初心者講座」(約10回)を終了後、きものでお出かけ!のお二人。
とっても素敵な笑顔です。お二人とも、お仕事が忙しい中、本当によく頑張りました。
初めて、着物のお稽古をして、楽しい楽しい〜と言ってくれた彼女達に、返ってこちらが励まされていました。教えることは、教えられること、なんてベタですが、引き続き、レッスンにも力を入れて行きます。
お友達同士でのレッスン。お互いの姿を見ながら、ワイワイできるので、とってもオススメです。
<全10回:仲良しGさん&Sさんのレッスンメニュー>
1, レクリエーション(持ち物の説明/下着の付け方/長襦袢を着てみる)
2, 下着~帯まで、とりあえず通して、流れを覚える
3, まずは、着物の着方を完成させる
4, 下着~名古屋帯まで通して復習
5, 半衿付け講座
6, 下着~名古屋帯まで通して復習
7, DVDを見ながら、着付けのリズムをつかむ。苦手な動作を克服
8, DVDを見ながら、着付けのリズムをつかむ。苦手な動作を克服②
9, 細かいポイントの復習と疑問を解決
10,総仕上げ&きものでお出かけ
レッスンのご案内は、こちら。
嬉しい再会
;
ご夫婦でパーティーに出席する機会が多いという友人より、着つけのご依頼。
お母様がお嫁入りのときに作られた、若向きで上品な訪問着を着たいとのこと。
きゅきゅきゅ、と絹なりのする、とてもいい帯でした。
「たまには着物もいいねー。」との、お言葉。
きものを理由に、久しぶりの、嬉しい再会でした。
**出張着付け&ヘアメイクのご案内**
出張着付け:永く着られる、振り袖
;
後ろ姿の美人さん。
ここ数年で10回以上、振袖の着つけをご依頼頂いております。
最近、ちょっとブームのクラシカルな編み込みが入ったヘアで、この日も素敵なスタイルがで完成。
一枚の振り袖で、親戚から集まった三本の帯を着回し、事あるごとに振袖を着て出かけて下さる彼女。
落ち着いた色合いで、永く着られる振袖って、とても良いものだと、改めて感じました。
**出張着付け&ヘアメイクのご案内**
レンズの向こう側
;
先日、プロフィール写真を撮影して頂きました。
独立 満一年を記念して。
なけなしの勇気を振り絞っての、大決心。
いつも、撮影で私が仕事をするのは、カメラマンの後ろ側。ぴたっと、カメラの側に近づいて、マジックのように光で描かれていく、美しい画を待つ。そして、少しでもその美しい画に貢献することができる。その時間が、大好きです。
はじめて立った、カメラの向こう側。
ただ、カメラと向き合わなくてはいけない。
何より、じぶんと向き合わなくてはならない。
見えたのは、新しい世界。
大切な一歩にしたいと思います。
心から、感謝。
◎ 森 由香利(もり ゆかり)
YUKARI MORI KIMONO STUDIO主宰/きものスタイリスト
慶應義塾大学文学部を卒業後、きもの研究家・森田空美氏に9年間、師事。撮影、講演等の助手を務め、2012年独立。現在は、雑誌・書籍・広告撮影を中心に、着つけ・きものスタイリングを行う他、美しく着心地のよいきものの着方を伝えるため、都内各所にて、きもの個人レッスンを開催。日本文化に関するイベント・和婚プロデュースも手がける。