2013-02
気軽にプライベートレッスン@表参道
;
あっという間に桜満開で、春のお出かけモード。
ということで、表参道での気軽なプライベートレッスン、ご好評頂いております。
1回約2時間で、きれいに着られるポイントを、惜しみなくお伝え致しますよ。
先日のお客様は、表参道 染一会さんで誂えられた、素敵なブルーの江戸小紋と、春らしい帯屋捨松さんの帯でお稽古。春らしく、とっても爽やかですね~。
今回は、姉妹お二人で楽しくレッスンいたしました。
お使いの道具や、今までの着方は大きく変えず、ちょっとしたコツで、もっと着物を楽しんで頂けるよう、経験者の方にも、負担の少ない様にお教えしています!
詳細&お問い合わせは、こちらまで。
http://somesan.exblog.jp/19804299/
草柳大蔵『織りびと、染めびと』
;
草柳大蔵 著 1974年
主婦の友社
森田空美のきもの美巡礼 染めと織りの手わざを訪ねて
;
「森田空美のきもの美巡礼 染めと織りの手わざを訪ねて」
小学館
2006年
森田空美
後世にのこる、美しい本です。
着付け教室:ほっそりさんのお悩み講座
;
痩せすぎていて、悩んでるんです!と、真剣におっしゃる本日の生徒さん。
なんて、羨ましいお悩み!!
でも、ご本人はと~っても切実なご様子。
そして、下着姿から、脱いだり着たりと、白熱の2時間over!
一生懸命、3回もお稽古して、とってもキレイに着られるようになりました。
もちろん、ほっそりさんに肝心なのは補正です。
タオルやら何やらを、チョキチョキちくちく。既存の補正グッズは使わず、ほっそりさん専用の、ぴったり補正をお誂えしました。
着付けのポイントも修正して、着心地がかなりアップしたとのこと。写真は後ろ姿ですが、とってもいい笑顔でお帰りになりました。
ほっそりさんも、ふっくらさんも、どんな体型でも、工夫しだい。
気持ちよく着られるコツ、お教えしてます。
☆ 表参道・染一会さんでのプライベートレッスンは、こちら。
http://somesan.exblog.jp/20127900/
和の花嫁をプロデュース
;
ドレスでの挙式を控えた花嫁さんが、可愛らしい色打掛けで、前撮り撮影をしました。
つやつやで長い黒髪を持つ彼女にぴったりの新日本髪を結って頂き、とても美しい仕上がり。
最近は、洋髪での和装も多いですが、やはり日本髪は、艶やかで美しいです。
緊張気味の彼と、笑顔を絶やさない花嫁。
その微笑ましい姿に、スタッフも幸せを頂いた一日でした。
目立たないけど、大切なこと
;
針しごと、お嫌いですか?
最近は、主婦の皆さんでさえ、縫い物をする機会も少なくなりました。アイロンをお持ちでない、なんて方も多いはず。
きものを着るために必要な針しごと。それは、「半衿付け」です。
なぜ、「半衿付け」が大切かと言えば?
それは、きものの美しさを支えているのは、何より半衿の美しさだから。お顔の周りを彩る真っ白な半衿あってこそ、きものの美しさは引き立てられるのです。
もちろん、純白の半衿に限らず、四季折々の刺繍半衿もステキ。たまには、色半衿で遊んでみるのも、着物ならではのお洒落です。
そこで、ぜひ楽しく覚えて頂きたいのが「半衿付け」。
ちょっと面倒なこの作業。一度コツを覚えれば、面倒が半分になるんです。
これまで、主に個人レッスンの中でお教えしていましたが、今年からは、定期的に半衿付け講座を開催いたします。
近日開催は、2013年4月27日水曜日。詳細は、また後日。