2013-09
出張着付け:新幹線で結婚式へ
;
亡きお父様がつくって下さったお着物を、名古屋での結婚式に着たいということで、着つけのご依頼を頂きました。
紋付の訪問着に、きゅきゅっと良い音のする、綴れ帯。そして、道明の帯締め。
齢を重ねても尚、キュートであり続ける雰囲気の方で、とっても笑顔が素敵。
お話ししていると、ついこちらも笑顔になってしまいます。
その雰囲気を活かしつつ、少しきりっと、そして、どこか古風なイメージで着つけしました。
;
何十年たっても、引っ張りだして着る事ができる点は、着物の大きなメリットです。
あと、10年経っても、ぜひお召し頂きたいと思いました。
**出張着付け&ヘアメイクのご案内**
三重尽くしのコーディネート
;
日本橋YUITO ANNEX に新規オープンした、三重テラスのオープニングイベントにて、元バドミントン選手の小椋久美子さんに着つけをしました。
三重県ご出身の小椋さん、笑顔が素敵で、とても優しい方でした。着物を着るのは久しぶりとのことでしたが、大人ピンクの極鮫の江戸小紋+伊勢湾の真珠に伊賀組紐の三部紐、と、三重尽くしのコーディネート。
イベントということで、華やかな変わり結びをしました。
選び抜かれた白生地に染められた江戸小紋。まとった時のとろっとした感触に、着ていて気持ちがいい、気分が変わる、と仰って下さった、小椋さん。元スポーツ選手の元気なイメージとは裏腹に、しっとり良くお似合いで、皆さん大喜びでした。
;
このような江戸小紋は、帯を変えれば、長く長く着られるもの。一枚誂えると、とても重宝します。
(衣裳提供)染一会さんブログ
http://someichie.exblog.jp/19748584/
小椋久美子さんブログ
http://ameblo.jp/ogumogu1128/entry-11624096840.html
60周年! 秋の「日本伝統工芸」展
;
今年もこの季節がやって参りました。
秋の伝統工芸展@三越本店。
日本を代表する、工芸作品の大作が一同に介します。
60周年の、何か特別な事があるかも!?
ちなみに、こちらも恒例の「日曜美術館」特集は、
9月22日(日)@Eテレ あさ9:00-10:00
放送。
ちょっと分かんないんだよね、という方は、観てから行ってみると、面白いかもしれません。
「日曜美術館」
http://www.nhk.or.jp/nichibi/
***「第60回日本伝統工芸展」***
9月18日(水)~30日(月)
日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー
10:00~19:00 (最終日は〜18:00Close)
入場無料
<公式WEBSITE>
http://www.nihon-kogeikai.com/
樋口可南子のきものまわり
;
「樋口可南子のきものまわり」
2002年
集英社
清野恵里子
メイプル連載の頃から、大好評を博し、書籍化。今もってなお、絶大な人気を誇る、一冊。
『月刊アレコレ』Vol.98
普段着きものフリークに熱烈な読者を持つ、 『月刊アレコレ Vol.98』p20~p23「きものびと十人十彩」にて、取材をして頂きました。
;
どうして、着物を仕事にしようと思ったのか、そのきっかけや、師匠についてのお話、これからのお仕事についてを書いて頂いております。
プロに聞いて頂くことで、自分の中で考えがまとまったり、整理されたり、新しいことを思いついたりするもので、大変ありがたい経験でした。
軽~くお話しするつもりが、細野編集長による取材は、約3時間半に及び、白熱!!
「きもの談義」は、止まりません!
コーディネートは、9月後半を意識し、西陣お召し+名古屋帯で、軽めの装い。
ご興味ある方は、ぜひ紙面にて。
月刊アレコレ 公式サイトhttp://www.arecole.com
;
2人で、ひとつの問題に取り組む
昨日は、ツキヒコ×森コラボ『着心地UP講座』にお越し頂きまして、ありがとうございました。
猛暑日にも関わらず、無事に全講座を修了し、充実の一日でした!
;
ずっと気になっていた、着付けだけでは解決できない問題。
仕立てと着付け、二人の力を合わせて取り組む事で、目に見える成果を上げる事ができました。
今回のフィードバックを通して、また企画を継続していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!