2014-12
仕事納めと年賀状
;
順次、年賀状を発送いたしております。今年は、本格的なShooting による、DM風の賀状をつくりました。
なぜなら、桔 花(きっか)と出会ったから。
あぁ、きものを着せたいなぁ、と心から思ったモデルは初めてです。
自らの未熟なイマジネーションを、彼女にぶつけてみる。
そして、彼女は私の力量を上回る、表現をして下さいました。
撮影して下さった、みなもと忠之さん、ヘアメイクをして下さった、蒲生亜希子さん。
心より御礼申し上げます。
何か、新しいスタートラインに立てたような、そんな心持ちです。
そして、大晦日。2年連続、生放送の現場で、仕事納めとなりました。
2015年も、エキサイティングな年になりそうです。
皆様、よいお年をお迎え下さいませ。
演歌仕様
;
年の瀬、急なご依頼を頂いて、振袖のスタイリング&着つけをいたしました。
成人式の振袖ではなく、大人っぽい振袖を、とのことで、落ち着いた色、柄の少なめのものをチョイス。
このお姿で、大大大忘年会で、演歌を歌うのだとか!! 桜がテーマなので、半衿と帯には、桜の柄を。
帯結びは、片流し、変わり文庫風。二つ折りで文庫に作ると、しっとりとした雰囲気になります。
他のメンバーも、かなり本気な仮装をされていて、大人が本気で遊ぶって、素敵だなぁ、と楽しくなりました。
作品撮り
;
独立した時以来、作品撮りをしました。
作品撮りとは、カメラマン、スタイリスト、ヘアメイクなどのスタッフが集まって、お仕事とは別に、新しいイメージを求めて、シューティングをすることです。
時期が時期と言うこともあり、仕上がった写真は、studioの年賀状にすることになりました。
いわゆるお仕事でないからといって、誰一人手を抜くことはありません。
声をかけるメンバーも、ぜひ撮影してみたい、と願う相手ばかり。
イメージも近日公開予定。
お楽しみに。
時代と生きる-日本伝統染織技術の継承と発展-
;
「時代と生きる-日本伝統染織技術の継承と発展-」
2014年12月17日(水)〜2015年2月14日(土)
10:00~16:30 (1月16日、2月6日は19:00まで開館)
日/祝 休館
文化学園服飾博物館
友禅、絞り染、型染め、絣、紋織り、刺繍、、、日本の伝統服飾である着物や帯に関わる染織技法は世界に類を見ないほど多岐にわたっています。これらの技術は概ね江戸時代に確立され、明治時代の産業の近代化=機械化に始まり、大正、昭和と時代ごとに技術革新を加えながらも、伝統的な手仕事にもこだわり、技術の伝承がなされてきました。本展では、江戸時代後期から現代までの着物や帯を紹介しながら、その中に生きる伝統技術と技術革新の歩みを見ていきます。(公式WEBより引用)
津田千枝子展 型染の帯
;
今年で、10回目を迎えるという、津田さんの個展。楽しみです。
「津田千枝子展 型染の帯」
2014年12月9日(火)〜13日(土)
12:00-19:00
青山八木
港区南青山1-4-2 八並ビル 1F
03-3401-2374