2015-04

ぬぬぬパナパナのぬぬ2015

;ぬぬぬパナパナのぬぬ

ぬぬぬパナパナのぬぬ2015
5/22(金)-25(月)
11:00-19:00
ラ・ケヤキ
新宿区内藤町1-6

(出展作家)
波照間島:ピヌムトゥ工房
西表島:紅露工房、亀田恭子前津雪絵
石垣島:森泉上原久美森田みゆき、田幸麻衣
多良間島:西筋ヒデ浜川史江
久米島:毛利玲子
沖縄・瀬底島:吉田誠子
宮崎県五ヶ瀬町:宮下利津子
兵庫・西脇:村井智美
兵庫・丹波:イラズムス千尋
兵庫・芦屋:山本幸子
和歌山・龍神村:菅野あゆみ
長野・上田:滝沢都
岐阜・郡上白鳥:原千絵
東京:濱野太郎
千葉・流山:白井仁
千葉・我孫子:黒田妙美
埼玉・狭山:小峰和子
長野・松本:永井泉

 

2015-04-28 | Posted in BLOG, 展覧会/染織作家 | Tagged as ,,

 

くらしの木綿着物と半幅帯

;くらしの木綿着物と半幅帯

くらしの木綿着物と半幅帯
2015.5.1(金)〜5/5(火)11:00-17:00
PONNALET葉山の家
三浦郡葉山町堀内2100-174

2015-04-28 | Posted in BLOG, 展覧会/染織作家 | Tagged as ,,,,

 

帯5人展

;帯5人展

帯5人展
2015.4.30(木)-5.11(月)
10:00-17:00(最終日15:00)火・水休廊
作家在廊日:4/30,5/1 全員

荒木節子
上野恭子
沢野弓子
津田千枝子
真木香

峠のギャラリー ぶらり
山梨県北杜市長坂町中丸1726
0551-32-5856

 

まゆ織工房 うりずん展

;上原美智子
『まゆ織工房 うりずん展』
制作:上原美智子 屋宜奈緒
2015年4月21日(火)〜25日(土)
12:00-19:00
21日、22日作家在店
青山八木
港区南青山1-4-2 八並ビル1F
03-3401-2374

2015-04-21 | Posted in BLOG, 展覧会/染織作家 | Tagged as ,,

 

着付け教室:お箏の演奏で、お着物を

;お箏の演奏でお着物を

 

こちらは、新しくレッスンを始められた、お箏の演奏をされる生徒さん。頻繁に着られるとのことで、ご自分でお着物をお召しになるのが早いのなんのって、驚きです。

所詮、着るモノですよね、、とのことで、自己流で身につけられた、という着付けをポイントポイントで修正していきます。

1回のレッスンで、かなりスッキリ、ご本人も快適、とのこと。本当に、習うより慣れろ。どんどん練習して、どんどん着て出かけてしまいましょう!

四月は、何かと新しいことを始めたくなる季節。お稽古目白押しで、様々な方々にお会いできて、何かと嬉しいことの多い春です。

 

2015-04-16 | Posted in BLOG, 着付け教室/講座/イベント | Tagged as ,

 

Portfolioを公開しました

;きものスタイリストportfolio

 

お仕事の写真や、作品撮影をupする、potfolioをtumblrにて、公開いたしました。
これからも、随時増やして参りますので、お楽しみ頂ければ嬉しいです。

作品撮影にご協力頂いております、カメラマン、ヘアメイクアップアーティスト、モデルの皆様、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

http://shallblue0227.tumblr.com/

 

ゼロから始める 小島慶子のきもの修行

;ゼロから始める 小島慶子のきもの修行

 

ゼロから始める 小島慶子のきもの修業
小島慶子 著 / 監修: 青山 八木
2015/3
講談社

2015-04-05 | Posted in BLOG, 本/雑誌/TV/映画 | Tagged as ,,,

 

itonosaki・イトノサキ

;itonosaki
昨年の夏にオープンした、itonosaki・イトノサキへ伺いました。

呉服屋さんというよりは、きもの・うつわ・ジュエリーなどの総合的なセレクトショップ。
青山の緑をのぞむ大きな窓が開放的で、自然光に包まれた、明るい店内が気持ちの良い空間です。

;itonosaki
この時店内にかけられていたのは、男前な縞柄の濃紺の結城縮。
5月くらいから活躍する結城縮ですが、今現在は本当に生産が少なく、なかなか数を目にする機会もありません。

4/15から、itonosakiでは、結城 龍田屋の結城紬が一堂に会するとのこと。縮をお探しの方、結城紬をまとまって目にすることができるようなので、足を運んでみられては如何でしょうか。

itonosaki(イトノサキ)
港区南青山4-1-5 KFビル2階
03-6721-1358
11:00-19:00
月・火/定休
外苑前駅より徒歩6分
表参道駅より徒歩10分

2015-04-05 | Posted in BLOG, アイテム/お店/お買い物 | Tagged as ,,

 

桜の帯でパーティーへ

;桜の染め帯

 

あっという間に桜が盛りを迎え、新緑の季節はすぐそこです。

こちらは、先日レッスンにお伺いした、桜柄の染め帯を大人っぽく着こなしていらっしゃるコーディネートのお客様です。これから、パーティーにお出かけとのことで、グレーのモダンな小紋に、ペールピンクの桜柄の染め帯。江戸紫の帯締めでちょっと色っぽく遊んで、お出かけです。

誰もが憧れる桜のモチーフですが、うかうかしていると、機を逃して、締め損ねてしまうこともあります。
きもののお洒落では、季節の先取りが鉄則。花の盛りより、開花を待つ時期に用いるのが最高のお洒落とされますが、桜の木の下で、桜のモチーフというtoo muchな状況でなければ、気にせずどんどん着てお出かけして下さい。

きもののお洒落は、自分を表現するファッションでありながら、それを目にする周りの人々を楽しませることができるのも、Happyなところ。季節感が壊れ、自然を感じにくい現代だからこそより感じられる、きものの楽しみがあると思います。

 

;桜の染め帯でパーティーへ

 

ひさびさに、半衿付け講座

;バイヤスの三河芯

 

久しぶりに、ご友人同士の、半衿付け講座を開催しました。
満開の桜がよく見えるお部屋で、楽しいひととき。

今回は、新しい針箱を投入。
二子玉川で人気の”Box&Needle“の張り箱。可愛い柄がたくさん選べて楽しいお店です。こちらの小ぶりのBoxは、針箱として持ち歩きように使っていますが、軽くて、蝶番のところが丈夫。重宝しています。

;和裁用金亀手縫い糸
今回、参加された方が使っていらっしゃった、金亀の和裁9号の手縫糸。和裁のプロが地縫い用に使っているのをよく見かけましたが、久しぶりに見かけ、その良さを確認しました。四角い巻きはすぐ無くなってしまうので、私もこれを使おうと思います。

きもの好きの皆さんとお稽古していて、いろいろとご教授頂くことも、多い日々。
だから、レッスンは楽しくて、やめられません。

半衿付け講座は、不定期開催を致しております。ご希望があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。