2015-10
【満席】きものヘアスタイル講座
皆さんお悩みなのが、着物を着るときの、ヘアスタイル。そんな悩みをプロに習おう!ということで、大人シンプルなまとめ髪を教えて頂く講座を企画しました。表参道glad.のトップスタイリスト 吉角進 氏に、ご教授頂きます。
;
「きものヘアスタイル講座」
日時:11/9 (月)
第1部: 11:00-12:30 定員4名 (満席)
第2部: 13:30-15:00 定員4名 (満席)
講座料金: 5000円/ 1名
場所:表参道 glad.
港区南青山5-7-23始弘ビルB1
(表参道駅B1出口徒歩2分)
講師:吉角 進 氏(Glad.)
キャンセル待ちをご希望の方は、お問い合わせフォームよりご予約下さいませ。
三角吉田のレセプション
;
吉田美保子さん個展「三角吉田」@イトノサキのレセプションへ。
美保子さんが、最近研究されて生まれた、新しい八寸帯のシリーズが大充実していました。
しなやかで打ち込みがしっかりしていて、どれもとっても締めやすそうな帯でした。白地とシンプルながら、三角や四角が帯幅全体に踊るようで、見ているだけで楽しい気分になります。軽い帯を締めたくなる、春先に重宝しそう。
大盛況のレセプションは、美保子さんのお人柄をあらわすかの様に、堅実で、温かな賑わいをみせていました。
会期は、11/1まで。ぜひ、お運びください。
東慶寺「絣展」
東慶寺「吉岡コレクション2015 絣展」へ。
;
相変わらず、気持ちの良い東慶寺。秋真っ盛り。紅葉はまだでしたが、秋の清々しい空気と、美しい花々がお出迎え。
;
更紗展に続き、吉岡幸雄氏の貴重な絣のコレクションが展示されています。世界中に存在する技法でありながら、豊かで複雑な色柄を織り出す「絣」。染織ファン、必見です。
『吉岡コレクション2015 絣展』
2015年10月1日〜11月29日(日)
*月曜休館日・祝開館
松岡山 東慶寺
鎌倉市山ノ内1367
JR横須賀線 北鎌倉駅徒歩 徒歩4分
苔生す
;
東京デザインウィークにて、コンテナ展に出展される、「Crazy Wedding」の挙式撮影に参加しました。
コンセプトは、「苔生す」。
すでに結婚して共に生活を送る二人が、苔の様に互いに浸食しあい、お互いに影響を及ぼすさまを、コンテナ内に表現。
従来の結婚式のスタイルに捉われない、自由なウェディングを提案する、同社ならではの、新しい試みでした。
「新たに」誓い合う新郎新婦には、新郎新婦ではないけれど、「苔むす」ことを寿ぐ、和装スタイルをスタイリング。
白の綸子地に松と青海波が大胆に描かれた訪問着に、ヘアにあしらわれた生花に合わせた、帯や小物で、現代的なアレンジを。
ご覧になりたい方は、東京デザインウィークにて。
「Tokyo Design Week 2015」
コンテナ展:Crazy Wedding
10/24-11/3
伊勢丹「中級クラス」開催中です
;
「“伊勢丹きもの倶楽部” 中級向け着付けクラス」、好評開催中です。
限定4名、という贅沢な環境で、皆さんの熱意あふれるご質問にお答えしつつ、楽しい時間を過ごしています。
今回お集まりいただいた皆様は、中級というより、中上級くらいのレベル。
カリキュラムを繰り上げて、お悩みをオールクリア!できるように進めていきます。
また、来季も検討中。
今回、参加が難しかった方々も、どうぞお楽しみに。
『美しいキモノ』の撮影
;
今日は、『美しいキモノ』のロケ撮影でした。
不安的なお天気でしたが、ロケ中はほどよい曇り空。千葉まで足を運んだ甲斐あり、素晴らしい撮影となりました。
訪問先は素敵な日本家屋でしたが、ロケ前、ロケ中は、いつも携帯で写真を撮っている余裕などなく・・・。
帰りの車中にて、空が美しく、よく働いた一日を祝福して頂いているようでした。
春画展
;
先日、春画展へ。
美術的興味で足を運びましたが、春画ならではの、躍動する衣の線にとても目を惹きつけられました。
流れるような線に縁取られた衣の美しさ。
通常の美人画などでは味わえない、着物の色柄の面白さがそこにはありました。
「春画展」
永青文庫
文京区目白台1-1-1
2015年9月19日(土)〜12月23日(祝)
9:30-20:00
きもの始めカウンセリング
;
最近増えているお問い合わせは、きものを始めたいけれど、どうしてよいか分からない。糸口が欲しい、というものです。
お母様やお祖母様、ご親戚から譲られたきものがタンスに眠っているので、何とかそれを着てみたい。けれど、さっぱり分からない。教えてくれる人もいない、とお悩みの方が多くいらしゃるのですね。
最初のハードルが高いきものには、憧れがありつつも、なかなか遠い存在の様です。
先日、ご自宅に伺って、「きもの始めカウンセリング」をしました。お母様が若い頃着ていた、もしくは誂えられた着物を活用して、ご自身もきものを始められたいとのこと。
まずは、お手持ちの着物を整理して分類し、どんなシーンで着たいか、ご相談。さらに、買い足したらよいもの、サイズの確認をし、ひどいシミが出ているものなどは、処分を決定。あっという間に時間が経過!
40代に入られて、とっても着物を着てみたくなったのだそうです。これから、たくさん着物を楽しんで頂きたいですね。
特に、お手持ちのワードローブにお悩みがない方は、まずは「お試しレッスン」をどうぞ。1回レッスンを受けていただくと、きものの世界が少し広がるかもしれません。
お稽古用きものレンタル
;
Studioへお稽古に来て下さる方には、ご希望があれば、お稽古用お着物一式のお貸出しをしています。1回一式¥1,000です。
私どもは、基本的に、ご自分でお召しになるお稽古をされたい場合、あまりレンタルはオススメしていません。なぜなら、その着たい着物を、より素敵に着られる様にお稽古しないと、上達しないからです。
サイズのこと、着心地のこと、身体で習得して頂きたい。その様に思っております。
もちろん、お着物をまだお持ちでない方、遠方からお越しいただくので荷物が大変な方、人に着付けをするお稽古をされたい方、たくさんご用意がありますので、どうぞ遠慮なくお申し出ください。
着物がいざなう
;
「着物がいざなう」
光佳染織工房展
2015年10月17日(土)〜10月25日(日)
作家在廊日:17,18,19,24,25日
Gallery Futamura
世田谷区粕屋4-22-11
千歳烏山駅南口より徒歩7分