2015-11
『追悼 池田重子コレクション 日本のおしゃれ展』
『追悼 池田重子コレクション 日本のおしゃれ展』
松屋銀座8階イベントスクエア(東京都中央区銀座3-6-1)
2015年12月30日(水)~2016年1月18日(月)
10時~20時(最終日17時閉場)
一般1,000円、高大生700円、中学生500円、小学生300円
2016.1/31〜「お悩み別!プロに学ぶ着付けポイント講座」
;
Isetan Kimono Club「お悩み別!プロに学ぶ着付けポイント講座」
来期の『伊勢丹きもの倶楽部』 中級クラスは、1回ごとに受講いただけるレッスンを開講いたします。3回まとめてお受けいただいても良いですし、1回分からでもお申し込みいただけます。
対象:きものは既に着られるけれど、着方に自信がない方
part1『衿元のお悩み解決!』 2016. 1/31 (日)
part2『帯まわりをより美しく!』2016. 2/17(水)
part3『袋帯を上手に締めるコツ』2016. 2/26(金)
所要時間:2h 各13:00〜15:00
◆伊勢丹新宿店 本館7階= バンケットルーム
◆受講料
19,440円(3回)
13,500円(2回) ※1回、2回のみの受講も可能です。
7,020円(1回)
◆定員:各回先着6名さま
すでに着物を自分で着ることはできるが
まだ自信のない方に向けたレッスン。
きものスタイリスト森由香利氏より
着方のポイントをレクチャー。
お悩みに合わせてどの回からでも受講いただけます。
ご予約・お問い合わせ
03-3225-2488 (本館7階 KIMONO CLUB カウンター)
定員になり次第受付終了とさせていただきます。
お申し込みは、Isetan Kimono Clubにて。詳細は、お問い合わせ下さい。
カリキュラムは、こちら。
The YARD
明日、11/19にリニューアルオープンする、渋谷丸井モディ。
その4Fスターバックスの隣に、新しいコンセプトの着物屋さんがオープンします。
昨夜は、レセプションパーティーに伺いました。
「白いシャツのように着る 新しい日常をつくるきもの」をテーマに、手頃な値段で着られる日常の着物が揃います。
ファッションスタイリスト井伊 百合子 氏のセレクトした、着物まわりの小物にも注目。
お洋服の分野で、いま絶大な人気を誇る 井伊氏のスタイリング。とってもお洒落で情熱的なのに、浮かれず、地に足がつき、それでいて潔い。ユニセックスでファッショナブルなアイテムをぜひ手にとってご覧下さい。
「THE YARD」
渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ4F
11:00-20:00
03-4336-8241
繊維試験場へ
繊維試験場の見学へ行ってきました。3Dプリンタ、着物などの柄もプリントできるインクジェットプリンタ、環境検査の機械や、品質チェックの現場まで、とても興味深く拝見致しました。
中でも気になったのは、「染色堅牢度」の検査。洗濯による色落ちの程度や、汗による変態度(どのくらい色が変化したか)を調べる検査を行い、級数で評価します。高温多湿の日本は、からっとした陽気のヨーロッパと異なり、堅牢度が重要です。イタリアの製品などは、そこまで堅牢度にこだわって作られていないのだそうです。
写真は、検査用の顕微鏡。インクジェットで布や紙にプリントされた模様を覗くと、ドットで見えました。今はとても高性能になっていて、素人目に判断するのはとても難しいのだそうです。
;
もう一つ面白かったのが、アパレル検査室にあった日本人女性の平均を示したボディ。左から20代、40代、70代の平均をとった体型に作られています。もちろん世代差もあり、年齢でこーんなに体型も変化するのですから、その方の体型にあった着付けが必要です。とても分かりやすく重要な比較でした。
ヘアスタイル講座、大好評!
;
昨日は、「きものヘアスタイル講座」へ、ご参加頂きまして、ありがとうございました!
お陰様で、大大大好評で、皆様、素敵なアップスタイルを、とてもキレイに仕上げて帰られました。お着物を着られる時に、大活躍しそうですね!
;
なんと、1.5時間でこの仕上がり。ピンも少なく、スプレーも少なく、逆毛も立てていないので、髪の負担も少ないようです。リクエストにより、この基本のスタイル以外にも、シリーズで企画していきたいと思っております。どうぞ、お楽しみに!
【満席】12/1「プロ養成講座」
このところ、着物の仕事をしたい、と多くのお問い合わせを頂きます。
久しぶりに、着付けの仕事をご希望の方向け、「プロ養成講座」を開催いたします。
【2015.12.1 プロ養成1day 講座】
<場所>
Yukari Mori Kimono Studio 新百合サロン:小田急線新百合ケ丘駅 徒歩10分
*来客用駐車場2台。お車でお越し頂いても、結構です。
<受講料>
¥10,000(税込)
<定員>
4名(満席)
*お陰様で、満席となりました。
<日時>
2015年12月1日(火)10:30-15:30
<カリキュラム>
10:30-12:00 : 「プロ向け半衿付け講座」
プロ向けの半衿付け講座。自分用とは違って、短時間で、必要な処置を行い、着付けしやすい形にするためのテクニックをお教えします。
(Lunch Time)
12:30-13:30 : 「きものアイロン講座」
撮影などはもちろん、結納や叙勲など、晴れの舞台へ出られるお客様へは、できればパリっとしたお姿で出て頂きたいもの。撮影用のアイロンテクニックの基本と、着付け前のアイロン掛けについてお教えします。
(Tea Time)
14:00-15:30 : 「2人着付けの基本講習」
助手の育成のためや、大人数の着付けに対応するため、2人着付けを行うことがあります。基本的に、着付けは1人でできますので、うまく動かないと、2人着付けは逆効果になります。短時間で、且つ、邪魔にならない、いつでもどんな相手とも組みやすいように、2人着付けの基本講習を行います。
以上です。奮って、ご参加下さいませ。
小島秀子 織物展
;
『小島秀子 織物展』
2015年11月17日(火)〜11月21日(土)
午後12時〜午後7時
複雑な技法と多彩な色使い。洗練された華やかさが小島秀子さんの織りの魅力です。
多くの要素がきちんと整理され必然性があるものだけで成り立っている織。
織りを知り尽くした人だけが到達できる境地です。
青山 八木では初の個展となる小島秀子さんの織りの世界をご覧下さい。
青山 八木
港区南青山1-4-2 八並ビル1F
RINPA展・正倉院展
;
日本の美術や着物を語るのに外せない琳派と正倉院の展覧会へ行ってきました。
どちらも「〜文様」などの形で、頻繁に登場します。
快晴の京都、奈良。勉強とはいえ、眼福の1日でした。
ポイント柄の袋帯
;
伊勢丹「中級向け」着付け教室は、11月からバンケットに会場を移し、開催しております。
皆様のご要望にお応えし、カリキュラムを繰り上げて、袋帯のお稽古を始めました。
袋帯でも、上級向けなのが、ポイント柄(お太鼓柄)の袋帯!
とってもお洒落なのですが、前も後ろも柄の位置を考えて、帯を締めなければならず、様々な工夫が必要です。何度か研究して、なるべくご自身の締め方を変えず、楽に締めて頂けるようになりました。
生徒さん同士の交流も増え、充実したレッスンができ、私もとても楽しくお稽古しています。
最終日には、打ち上げランチを予定しいます。今からワクワク楽しみです。
七五三の御祝いに
;
11月は、七五三がピークを迎えます。何着もドレスを着るのも良いですが、きちんとしたお祝い着は、やはり美しいですね。
何とも利発なお嬢さんは、とってもいい子にお支度に協力して下さいました。ご家族さまも、皆さんお着物でお支度を致しました。
;
簪も可愛らしく、本当にお目出度い良き日でした。
**出張着付け&ヘアメイクのご案内**