2016-02
着付け教室:お嬢さんが仕立てた着物で
;
「お試し着付けレッスン」にいらっしゃった、こちらの生徒さん。
お嬢さんが長く和裁を続けられていたということで、お襦袢もお着物も、お嬢さんの手によってお母様のために仕立てられたものでお稽古されました。
素晴らしいです。
以前、習われていたとのことで、とってもスムーズに着付け。
よく若い頃に習っていたのだけれど忘れてしまって、とご相談を受けるのですが、思っていらっしゃるように体が覚えているものです!
結構覚えていらっしゃいましたので、3回きりの「スキルアップコース」をご提案しました。
ぜひ、まずはお気軽にどうぞ。
小春日和のロケ
;
今日は、週刊誌のグラビアのお仕事でした。
ファッション誌とはまた違う感触が、ドキドキします。
新店舗の道明へ
帯締めを探しに、新店舗の道明さんへお伺いしました。
ずらりと箱に並んだ帯締めは、いつ選んでも楽しいです。
「道明」
台東区上野2―11―1
03-3831-3773
月~土 10:30-18:30
日・祝 10:30-17:00
【再入荷】白正絹博多伊達締め
オススメの、白正絹博多の伊達締めが入荷しました。
私はこれを2枚と、腰紐1本で着物を着ています。
しっかりと織られた博多織の伊達締めは、最高の締め心地。
ぜひ一度、お試しください。
袋帯ポイント講座、ご参加ありがとうございました。
伊勢丹kimono club 着付け教室、「袋帯」ポイント講座にご参加頂きまして、ありがとうございました。
袋帯は苦手!という方も、1回でおおよそ習得して頂きました。
近々にお出かけの予定のある参加者の方もいらっしゃり、皆様真剣にお稽古して下さった素敵なクラスでした。
2017年成人式着付け
2017年の成人式は、1/9(祝)です。
早くも来年の成人式のご予約を頂いておりまして、ありがとうございます。
来年も、ご自宅への出張と、提携サロンでのお支度を予定しております。
当スタジオでは、無理なスケジュールで大人数を担当することはしておりませんので、ご予約頂ける人数に限りがございます。
ご希望のお客様は、お早めにお問い合わせ頂きますよう、お願い申し上げます。
**出張着付け&ヘアメイクのご案内**
新作きものショーへ
;
ご招待頂き、三松さんの新作きものショーを拝見しに、東京ドームへ。
約30分に渡り、浴衣・振袖等の2016年新作コレクションが、ファッションショー形式で、展開。
洋服ときもの双方を生み出している三松さんならではの新作が華やかでした。
着付け教室:バレンタインデーに
;
バレンタインデーは、ベーシックコースのレッスンでした。
生徒さんより、アラン・デュカスproduce『BEIGE Tokyo』のショコラを頂きました。
全てシャネルに関連するモチーフで型どられていて、キルティングバッグやNo.5の瓶らしき形も。
とってもお洒落。お酒にも合いそうな、香り高い味わいでした。
お心遣いが、とても嬉しかったです。
otomana「きものの準備とお片付け講座」終了
;
伊勢丹新宿オトマナにて開催された、「きものの準備とお片付け講座」へご参加頂きまして、ありがとうございました。
お陰様で、定員を超えるお申し込みを頂きまして、会場はほぼ満席。
基本的な講義や実演と、4班に分かれて行う実習を交えながら、2時間の講座を無事終了しました。今回の講座では、「意外とできない基本的なこと(後片付け)」に焦点を絞り、後でシワにならないきものの畳み方や、アイロンのかけ方、収納のコツなども伝授。
意外と、アイロンやベンジンでのお手入れは未経験の方が多く、これを機に少しでも恐怖心をなくして頂ければ良いなと思いました。
皆さん、お悩みがそれぞれな分野だと思いますので、なるべくご質問をお伺いしつつ、無事終了。アンケートでも、ご提出頂いた方々全員より、大変よく理解できた、とのお声を頂きまして、安堵しております。
講座風景を撮り忘れるという痛恨のミス!をしましたので、私の尊敬するこちらの方のお写真を。
前回のヘアスタイル講座にご参加下さった、素敵なお着物姿のお客様。こんなに上手にセルフヘアしてきて下さいました!
2/22(月)にも同一内容のヘア講座を予定しておりますので、ご希望の方はこちらをご覧ください。
次回otomana講座は、5/22(日)「夏きものとゆかたの着こなしのコツ」を予定しております。
ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております。
羽織とナフタリンと
;
「きもの始めカウンセリング」へ、ご自宅へお伺いしました。
お祖母様の愛用されていた、着物がたくさん。整理したいと思いつつも、なかなか手がつけられなかったそうです。
着付けを習いに行くにも、どれを持って行ってよいか分からないということで、軽くタンスの整理から始めましたが、気がつけば大がかりな整理に!
羽織が大好きだったというお祖母様の箪笥からは、絞りや小紋柄などのたくさんの羽織と共に、たくさんの樟脳が!!!
現在では、シルクにあまり虫はつかないので、あまり必要ありません。(ウールには有効)入れる場合も、畳紙から離して入れましょう。
なぜなら、ウールやモスは、虫の大好物だからです。
虫食い発見!
二人がかりで、2時間でざっとお片付け。着付けを習い始められる状態になりました。
同じようなお悩みを持っていらっしゃる方は、「きもの始めカウンセリング」をどうぞ。
たくさんの樟脳も、たくさんの羽織も、お祖母様の「きもの愛」を感じた日でした。