2017-08
ババグーリの籠
普段から着る方は、ぜひ着付け小物をひとまとめに。
こういうちょっとした事で、着る面倒さが変わります。
コーリンベルトなどの道具を使う着付けではないので、着付け小物も至ってシンプル。
ババグーリの籠にグリーンが鮮やかなバティックを敷きました。
白っぽい着付け小物が、映えますね。
和服の友
;
着物整理・収納シリーズを続けてご紹介。
プラスティックケース等の密閉容器で着物を保存する場合、こもって匂いが出てしまう場合があります。
本来は、手入れをした上で、きちんとした箪笥や、埃にならない工夫をしたオープン収納の方がベターなのですが、場所を取らないプラスティックケースも便利ですよね。
私は、浴衣やレッスン用の着物を入れるのに、プラスティックケースの収納を使っているのですが、どうも浴衣でも匂いが付くような気がしていまいち嫌だなと思っていました。
そこで、リサイクル着物に詳しい友人から教えて頂いた、「和服の友」を導入。
シートタイプで、除湿・防カビ・防虫をカバー。はさみで好きなサイズにカットもできるし、使用目安が色で変わっても、天日干しで再生するので、繰り返し使えます。
プラスティックケースや、箪笥のお盆に「和服の友」をぺらっと敷くだけ。
何種類かある内でも、断然この商品で匂いが取れ、効果があるんだそうです。とてもよく似た商品名のものがありますので、ご購入時にどうかご注意を。
勝山健史 織物展「作為の外」
;
「勝山健史 織物展 作為の外」
9/8〜9/11
国立京都国際会館本館5階 Room,558,559
勝山健史さんが10年に渡って丹精をこめて作り上げられてきた作品の展覧会です。ぜひ、ご覧下さい。
畳紙の調達
頂き物や処分したい着物の整理を始めました。
数が多い時は、安価な畳紙を調達します。
インターネットでいくらでも販売していますが、いつも見にいくのはシモジマ馬喰横山店 2F。
10枚単位の畳紙がずらりと売られています。
今回は、100枚以上購入。写真の畳紙は、1枚100円以下。とても助かります。
このように茶変した畳紙は、紙から着物にシミが移ったりしますので、すぐに取り替えた方が良いですね。虫干しのかわりにもなりますので、たまに点検しましょう。
晩夏に着るきもの
明日辺りからまた暑くなるようです。
8月の妙に涼しい日や、9月の残暑が厳しい日、何を着てよいか分からないですよね。
従来衣替えで分けられている、7.8月の盛夏の時期と、6.9月の単衣の時期では、同じ裏が付いていない着物でも、どのように着分けたらよいのでしょう。
着分けるポイントは、「透ける」か「透けない」か。
絽や紗、上布などの透ける着物は、夏真っ盛りの陽射しのもとで着たいきもの。
一方、写真のようにシャリッとした涼しげな肌触りで、あまり透けない単衣の着物は、今の時期から9月頭の晩夏の時期に、とても重宝します。
帯や小物はまだ夏物ですが、白っぽい色は避けると、秋の気配が感じられて、気分もぐっと上がります。
着物を着るとき、相手がある場所でなければ、まずはお天気と相談。
天気予報の「○月○旬並」といった肌感覚を大切に、暑さの残る季節のお洒落を楽しんでは如何でしょうか。
初心者向け着付け教室のご案内
初心者向け着付け教室のコースを見やすいよう整理しましたので、ご案内です。
当スタジオは、場所や電話番号を公開していないこともあり、まずは体験レッスンにいらして頂く方がほとんどです。コースのお申し込みが不安な方は、まずは体験レッスンをご利用下さい。
初心者の方に向けたコースは、2つ。「基本コース」と「初心者コース」です。基本コースは、7回で名古屋帯まで。初心者コースは、10回で袋帯まで。
基本コースを終えた後は、追加コースで続けて頂くこともできます。
入会金や教材費など、コース料金(税込)以外の料金は一切かかりません。
お友達同士でお申し込み頂く場合以外は、基本的に、マンツーマンでのレッスンを行なっています。スケジュールは、その都度お約束し、お忙しい方でも無理のない範囲でお稽古して頂いております。
ご興味のある方は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
秋はお洒落の季節
浴衣の季節はあと少しとなりましたが、「着物&ゆかたのヘアアレンジ」では、こんな秋深まったころにぴったりのお着物と髪型もご紹介しています。
今年の秋冬のトレンドの一つに赤がありましたので、こちらのページを。
こちらでご紹介しているのは、名古屋の月日荘さんのラオスシルクの着物です。海外ファッション雑誌でも、一年でもっとも気合の入った号は、10月号だそうですが、秋が深まってくると、ちょっと凝ったお洒落をしたくなりますよね。
この一冊の中でも、最も複雑な上級者向けヘアアレンジですが、個性的でとってもお洒落。深まる秋にぴったりではないでしょうか。
コーディネートのポイントは、青緑色の縮緬の帯揚げ。帯締めは、着姿の要ですが、いつもの装いにアクセントを付けようと思ったら、帯揚げでバリエーションを付けると、装いの幅がぐっと広がります。
この秋もお着物を楽しんで下さいね。
「着物&ゆかたのヘアアレンジ」好評発売中です!
着付け小物セット
お稽古を始めたい方のために、着付け小物セットをご用意しました。
まったく何もお持ちでない方、もう一度始めるのに新しく揃えたい方。
もちろん、単品でもお譲りします。
ご活用下さい。
<着付け小物セット>
・腰紐 4本
・伊達締め 2枚
・帯枕 2個(大・小)
・帯板 1枚
・クリップ 1個
計:18500円(税込)
*2017.9.27現在
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます。
今年はお盆が涼しかったですが、また暑くなるようですので、皆さまご自愛下さい。
秋冬のカタログ撮影でした
早いもので、8月も後半。
秋冬物のカタログ撮影でした。
新作コートなど、素敵なアイテムがたくさんでした。