2017-09
着物の匂いが気になるときに
近年の清潔ブーム、半端なものではありません。
消臭剤や消臭スプレー、抗菌〜etc.がそこかしこで売られ、 何から何まで清潔にしていなければならない強迫観念に駆られてしまいそう。
そんな中、着物を着始めたものの、絹の着物や帯を自宅で洗えないことにストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。
9月も最終日だというのに、今日も爽やかでいて、でもまずまず汗をかきました。
そのまま陰干しをしても良いのですが、最近始めたのは、さぼす際に、扇風機で汗を飛ばす替わりに、SHARPの除湿機の「衣類消臭」機能を使うこと。
プラズマクラスターが何かさっぱり分かっていませんが、気になる汗の匂いがかなり軽減されるようです。もともとは、除湿機能目当てで購入したのですが、湿度が下がってきた今の季節は、もっぱら「衣類消臭」が活躍しています。
単衣は5-6月に着て、秋に着てから手入れに出すので、匂いが気にならないと特にメリットがありますね。10月に入りますが、茶席等でなければ、暑い日は気候に合わせて、どんんどん単衣をお召しになって下さい。
地味なファミリーセール
;
夏の間に整理した着物の在庫を、少しずつ放出しています。
ちょうど秋から新しくお稽古に来て下さった方も多く、サイズの大きいものは少ないですが、不思議なもので何となくその方に似合うものをお持ちいただけるもの。
お茶のお稽古をはじめた方、普段にお出かけするのに着物に目覚めた方、1-2枚ずつお持ちになります。
こんな可愛らしいポリエステルの小紋、どうしようと思っていたのですが、美容院のディスプレイに使って下さるということで、決定! ご活用頂けて、嬉しいです。
補正作り講座@伊勢丹、終了
;
本日、伊勢丹OTOMANA 『補正作りワークショップと体型別着付けのコツ2』講座へお越しいただきまして、ありがとうございました。
前回同様、補正に関する大変熱いご質問を頂き、2回とも時間オーバーで終了。着付けの補正に関する思い込みや間違った知識を解きほぐしながら、より気持ちよく着ていただけるようお話し致しました。
;
自分でもそうなのですが、自分で認識している自分の身体は、正確なようでいて正確でないようです。まずは、自分はどういった体型なのか正確に把握するところから始めることが大切です。加齢によるお悩み、出産による体型の変化。女性は、どの年代においても、身体と向き合っていかなければならず、そのことをポジティブに捉えていただくことも重要だと考えています。
どうしても、マンツーマンの講座ではないので限界も感じますが、皆さん笑顔で帰って下さり、嬉しい時間でした。ありがとうございました。
次回は、11/26 半衿付け講座です。また、お待ちしております。
お祖母様のお着物
こちらの生徒さん、お祖母様がお召しになられていたという、グレーのあられ小紋に金茶色の名古屋帯でお稽古。
お茶のお稽古を始められたことをきっかけに、ご自身で着られるようになりたいと思われたそうです。
渋好みだったというお祖母様の取り合わせですが、お教室の帯揚げと帯締めで、こんなに若々しくシックに仕上がりました。
初めてのお稽古でしたが、駆け足でお太鼓まで仕上げ。
全体のイメージをつかんで頂けたようで、嬉しいです。
着物は、皆さんそれぞれのストーリーがあって、それをお伺いすることが楽しみの一つでもあります。
ひと通りは着られるけれど。
今週は、お稽古の多い週でした。
こちらの生徒さん、体験講座に来て下さいました。
十分にひとりでお召しなのですが、より綺麗に着られるポイントを求めて修正していきます。
目から鱗!と仰って下さって、とても嬉しかったです。
海外にいらっしゃる機会が多いそうで、目標は海外で晴れ着を堂々と着ること!
とっても素敵です。
経験者の方にも、既にお持ちの道具やお着物を使い、また変えた方が良いポイントもお伝えしながら、マンツーマンの着付け教室を行なっています。
お悩みの方は、まずは体験講座へどうぞ。
涼しくなったので、
急に涼しくなったので、お稽古のお問い合わせを多く頂いております。
こちらの新しい生徒さん、お仕事が少し空いたタイミングで秋からお稽古にいらして下さいました。
お出かけ用のお着物は、お稽古にはもったいなく、他にお持ちの帯が付け帯でしたので、名古屋帯だけお貸ししてお稽古して頂いております。
初めてご自身で、帯まで締めて頂けました!10回コース(初心者コース:袋帯まで)が、きっとあっという間ですね。
お稽古場所等のお問い合わせは、お気軽にどうぞ。
三浦清商店
京都の白生地屋さん、三浦清商店へ。
白生地屋さんなので、縮緬、絽から変わり織まで、様々な種類の白生地があります。
;
白生地を選んだら、色見本で色を選んで、帯揚げを染めて頂くことができます。
組み合わせを考えるのも楽しいですね。
「作為の外」へ
11/26(日)半衿付けと美しい衿元の秘訣2
日にち:2017年11月26日(日)
時間:14:00- 16:00
受講料:5,184円(テキスト・衿芯代含む)
定員:24名
会場:伊勢丹新宿店 OTOMANA
人気の半衿付け講座に加え、衿元の収め方のコツをお伝えいたします。
大好評につき、3回目となりました。
あっという間に秋が深まってきました。新年準備に如何でしょうか。
大勢でしますので、復習の方も大歓迎です。
お申し込みは、9/20(水)〜お電話のみにて受付です。
お申し込み方法:新宿店本館7階 呉服/kimono club 電話03-3352-1111 大代表
麻田光子×荒木節子 染織二人展
「麻田光子×荒木節子 染織二人展」
2017年9月13日(水)→19日(火)
日本橋高島屋6階美術画廊
*最終日は、午後4時閉場