2017-10
プロコースにつきまして
;
プロ向けの内容を、変更致しました。着付けコースを受講し、基本的な着付けについて学んで頂いた方のみ、プロ養成コースに進んで頂けるように限定致します。
詳細は、お問い合わせ下さい。
津田千枝子展@菜の花箱根展示室
『津田千枝子型染めの布と帯』@ 箱根菜の花展示室へ。今回も素晴らしかったです。デットストックの榀布で染めたという八寸帯が忘れられません。
柿の木坂の「ちもと」のティールームが箱根湯本にあり、銘菓湯もちを頂きました。お茶も美味しかった。よいプチ旅行でした。
her magazine vol.5
「her magazine vol.5」
issue: THE NEOISEM
152p〜159p
styling&dressing by YUKARI MORI
photography by MOTOKI MIZOGUCHI
hair by SHINYA FUKAMI
makeup by TAKAE KOCHIGAMI
model by KIKKA
海外で流通するインディペンデントのファッションマガジン「her magazine vol.5」にて、8pのスタイリングを担当しました。
浴衣の時期から、少し遅れての発売となりましてご報告が遅くなりましたが、ご協力を賜りました皆様には、深く御礼申し上げます。
日本では、蔦屋書店で手に入るようです。ご興味ありましたら、お手にとって頂けると嬉しいです。
銀座きもの市へ
「銀座きもの市」@松屋銀座にて、4月に『毎日、きもの』を出版された、河村公美さんのトークショーへ。
台風接近中でしたが、ファンの方々が熱いご質問をされていました!
トークのお相手を務められた井上貴美さんもお着物好きとのことで、素敵なお話を聞くことができました。楽しい時間でした。
夕方からロケでした
夕方からロケでした。
朝から雨でしたが、しっかり夕方には晴れ!
割と晴れ女です。ロケ撮影、ご用命下さい。
今日は、3月発売の媒体でした。またお知らせ致します。
お楽しみに!
秋の長雨。。。
秋の長雨とはこのことで。。。
しとしとと、止みませんね。
今シーズンは、グレーのモダンな柄の雨コートを愛用しています。
雨コートは、おはしょりで調整したりできないので、丈もぴったりでないと引きずってしまったり、着物が裾から出て短かったりします。
プレタでたまたま合う方は良いですが、合わない方は、二部式か、きちんと仮縫いをして仕立てましょう。
雑誌等の影響か、ぴったりタイトなラインにこだわる方が多いですが、あくまで上に着るものなのと、動くものなので、少し余裕がある方が、着ていて美しいです。
New Year Party2018
;
昨日立ち寄った紀尾井町テラスで、素敵なラウンジを見つけましたので、こちらで2018年新年のパーティーを開催することに致しました。
お着物で参加できる、ちょっとしたパーティー。楽しいですよね。YMStudioでは、皆様の負担が少なく、且つ、気分のアガるイベントの企画を心掛けております。
洗練されたレストランで、モダンイタリアンのお食事を頂き、バーラウンジでくつろぐひととき。
皆さんで、新年をお祝いしましょう。
**********************************************
「YM Studio New Year Party 2018」
日時:2018年1月21日(日)18:00〜
場所:サロットカンティコ 紀尾井町 (東京ガーデンテラス紀尾井町)
アクセス:地下鉄南北線・半蔵門線・有楽町線「永田町」駅9a出口より徒歩3分 /地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅D出口より徒歩3分
会費:8000円(税込)
定員:16名(*満席となりました)
ドレスコード:着物(格は問いませんので、ぜひお着物で)
母娘レッスン
;
今日は、お嬢さんを連れてお稽古にいらして下さった方があり、楽しい母娘レッスンでした。
大学生になってお香を習い始めたというお嬢さん。ご自身のお着物を初めて完成形までお稽古しました。
若い方は吸収も早いので、あっという間に習得! 仲の良い母娘の会話に入れて頂くのも楽しい時間です。
気軽な香席なら着られそうな、お下がりの小紋をひとつ、お譲りしました。深い紫の地色で、若い方がシックな色を着るとまた可愛いのですよね。
私も学生の頃はよくお下がりを頂いて着ていましたので、こうしてお譲りする側にまわることができることは、また嬉しいことです。
12/1(金) YM SALONを始めます
来年より、座学のクラスやグループレッスンを楽しみ、着物が好きな皆様で交流のできるサロン形式の場を設けます。プレオープンの初回は、12/1(金)、奮ってご参加下さいませ。
日時:2017年12月1日(金)10:30-20:30
場所:表参道STUDIO TATAMI (港区南青山3-18-16 表参道駅A4出口徒歩10秒)
講師:森 由香利 (YM Studio)
定員:各4名程度。パート別にお申し込み頂けます。(完全予約制)
10:30-11:30 朝の座学「今更聞けない着物の話」 (1h・ ¥3000/ 満席)
11:45-13:15 ランチタイム(1.5h(途中退出可)¥1000/ 満席)
13:30-14:30 昼の座学「今更聞けない着物の話」 (1h・¥3000/ 満席)
14:45-17:15フリータイム(グループレッスン¥3000/それ以外の方 ・お茶代 ¥500/ 満席)
17:30-18:45 Close
19:00-20:30 夜の座学「今更聞けない着物の話」(1h・¥5000: 夜食付き/ 満席)
************************************************************************************************
★ 朝の座学(10:30-11:30)昼の座学(13:30-14:30)
以前からリクエストの多かった座学のクラスを開講。ちょっとした着物にまつわる講義を、お話し致します。朝の時間、ゆっくりお過ごし下さい。
★ ランチタイム(11:45-13:15)
ランチタイムは、軽食(神谷町3026のサンドウィッチプレート)をご用意致します。レッスンの前後、またそれ以外の方でもお昼を食べにいらして下さい。お待ちしております。
★ フリータイム(14:45-17:15)
マンツーマンのレッスンは緊張する、また復習したいのでグループが良いといったお声も以前から頂いておりました。ご自分の着方のレッスン全般を承ります。復習したい方、初めての方も大歓迎です。お稽古の後も、お茶をのんでいらして下さい。
*体験レッスンの方も歓迎致します!どうぞお気軽に。
★ 夜の座学(19:00-20:30)
お勤め帰り、ゆっくりお夜食(特別な和食のお弁当をお取り寄せします)をつまみながら、着物のお話を致します。講義内容は、朝と変わりませんが、ぐっと雰囲気の違う時間をお過ごし下さい。
お申し込みは、お問い合わせフォームよりお願い致します。
昼のグループレッスン+ティータイムetc. ご希望のパートをお知らせください。ランチだけという方も可。遊びにいらして下さい。
ぜひお待ちしております!
*おかげさまで、全時間帯、満席となりました。またお待ちしております!
着物を包むときには?
旅行に行く時、お稽古等で着物を運ぶ時、どうされてますか? 畳紙のまま運ぶのは大変なので、ひとまとめにして大判の木綿の風呂敷に包むと動かずとても良いです。ある程度地厚でしっかりしたものを選ぶと、中身が動きません。
こちらは、三和織物の刺し子織の大判風呂敷。吉野格子をアレンジしたデザインが美しい。お一人でされているので品薄ですが、待っても欲しい一品です。