2017-12
今年最後のお稽古でした
今年最後のお稽古でした。
お初釜に向けてや、新年会に向けて、袋帯の練習をする方が多くいらっしゃいました。
少しずつ佳き輪が広がっていくことが、何よりの楽しみです。
お稽古初めは、1/7。新年会は、1/21。次回サロンは、2/1を予定しております。
X’masのフィッティング
;
クリスマスの夜、テレビ局にてフィッティングでした。
昼間の撮影から、大急ぎで都内に戻ってテレビ局に滑り込んだにも関わらず、駐車場の申請がうまくいっていなかったようで。。。
街はウキウキムード。
赤坂のあの坂を全力ダッシュ。。。。何とか本番前の休憩時間に合いました。
終わったあと、アシスタントと食べたご飯が美味しかった。
絞りのお振袖
;
福原愛さんの結婚会見以来、絞りのお振袖が人気です。
こちらは、ご縁を頂いて拝見した、素晴らしい総絞りのお振袖の八掛部分。
もちろん表も素晴らしいのですが、裏を返した時のこの美しさ。
歩いた時に、ちらりと見える部分、裏側にまで凝った意匠を施す、作り手の美意識を感じます。
手くくりの絞りは大変手間がかかり、年々作ることのできる数も少なくなっています。
せめて、本物の素晴らしさを壊さないよう、伝えるお手伝いができたらと思っております。
織物以前 タパとフェルト
京橋のリクシルギャラリーで行われている、「織物以前 -タパとフェルト-」へ。
着物が作られる時、織、染、縫など様々な技法が使われますが、「織物以前」、織物が生まれる前のことを考えたことはあまりなかったので、とても興味深く拝見しました。
正倉院展で、フェルトが出展されていた年があり、素晴らしかったのですが、一体どうやって作るのだろう、、という謎も、貴重な資料のお陰でよく分かりました。
織物さえ生まれる前の、原始の営み。
興味のある方は、ぜひ見に行ってみて下さい。
出版記念パーティー
ホテルオークラで、出版記念パーティーでした。
年初めの新年会とはまた違った雰囲気の会となりました。
師の森田空美を慕って集う皆様の、着物に対する愛情を感じた日でもありました。
次回サロンは、2/1(木)です。
次回、YMサロン 第1回は、2/1(木)です。
2018年より、座学のクラスやグループレッスンを楽しみ、着物が好きな皆様で交流のできるサロン形式の場を設けます。第1回は、2/1(木)、奮ってご参加下さいませ。
日時:2018年2月1日(木)10:30-20:30
場所:表参道STUDIO TATAMI (港区南青山3-18-16 表参道駅A4出口徒歩10秒)
講師:森 由香利 (YM Studio)
定員:各4〜6名程度。パート別にお申し込み頂けます。(完全予約制)
10:30-11:30 朝の座学 (1h・ ¥3500(テキスト・お茶菓子付)/満席)
11:30-13:00 ランチタイム(1.5h(途中退出可)¥1000/ 満席)
13:00-15:00 着物メイクレッスン (2h・¥10800(お茶菓子付)/ 満席)
15:00-17:00 着物メイクレッスン(2h・¥10800(お茶菓子付)/ 満席)
17:00-18:30 Close
18:30-20:30 夜のグループレッスン(1h・¥6000: 着付けのお稽古・夜食付き/ 満席)
************************************************************************************************
★ 朝の座学(10:30-11:30)
以前からリクエストの多かった座学のクラスを開講。ちょっとした着物にまつわる講義を、お話し致します。朝の時間、ゆっくりお過ごし下さい。
★ ランチタイム(11:30-13:00)
ランチタイムは、軽食をご用意致します。レッスンの前後、またそれ以外の方でもお昼を食べにいらして下さい。お待ちしております。
★ 着物メイクアップレッスン(13:00-15:00)(15:00-17:00)
アルマーニやシャネルで活躍されていたメイクアップアーティスト、東風上尚江氏による、少人数制メイクアップレッスンを開講。普段のスキンケア・メイクアップの見直しに加え、着物を着る際のメイクのコツを教えて頂きます。
★ 夜のグループレッスン(18:30-20:30)
お勤め帰り、ゆっくりお夜食(特別な和食のお弁当をお取り寄せします)と、着付けのグループレッスンをお楽しみ下さいませ。
お申し込みは、お問い合わせフォームよりお願い致します。
昼のグループレッスン+ティータイムetc. ご希望のパートをお知らせください。ランチだけという方も可。遊びにいらして下さい。
YMサロン座学でお話ししたこと
;
12/1のYMサロンでは、朝昼夜と3回の座学を開催しました。
今回は、
〜歴史編〜 「着物は、どのような変遷を辿って現在の形になったのか?」
〜知識編〜 「寸法について」
〜季節編〜 「羽織物・防寒について」
を1時間ほどでご紹介。
寸法のお話の中で参考にしたテキストは、カリスマ仕立師 一衣舎の木村幸夫先生の『着物の仕立て方・頼み方』世界文化社刊 です。
着る側のユーザーは、自分で縫う方法というよりは、仕立てて頂く際にユーザー側が持っておくべき知識を必要としていると思います。
実際、後日お稽古にいらして下さった生徒さんの寸法を検証したところ、「身丈=身長」の割り出しでは、腰紐がおへその辺りの場合やはり長すぎる、という結論に達しました。
次回は、2/1(木)を予定しております。ぜひお待ちしております。
YMサロン、終了しました
YMサロン、無事終了いたしました。
4クラス全て満席を頂戴いたしまして、ありがとうございました。
皆さんに、楽しんで頂けたようで一安心です。
;
お昼は神谷町3206のサンドウィッチプレート、おやつはHigashiya manの和菓子、夜食は、後藤しおりさんのお弁当でした。お菓子皿は、若杉聖子さん。
お着物でいらして下さった方もあり、お洋服の方もあり少人数で和気あいあいでした。
コンパクトな和室ですが、駅近な上に坪庭もついているので、閉塞感もなく快適。
次回は、2/1(木)を予定しております。またお待ちしております。