2018-02
会話の楽しみ
こちらのマニッシュですっきりとした装いの生徒さん。
いつもお洋服もとてもお洒落で、様々なことをご存知なので、お稽古中も楽しくお話しをお伺いしています。
お茶を習っていらっしゃるので、初釜などにお召しになる機会も多く、朝練!もしていらして下さるので、メキメキ上達。
すっかり袋帯まで締められるようになられ、初心者向けの10回コースをまもなく終了です。
何回くらいで着られるようになりますか?とよくご質問がありますが、人それぞれ。反復した方が上達するので、早ければ良いというものではないですし、個々のペースで大丈夫。復習のクラスもご用意しています。
何より、楽しんでお稽古して頂くことが、大切だと思っております。
3/18(日)半衿付け講座
3/18(日)半衿付け講座をいたします。
13:00-15:30 3名(あと1名)
15:30-18:00 3名(あと1名)
所要時間:2.5h
講座料金:5000円(税込/テキスト・衿芯付き)
*復習の方は、3000円(税込)
場所は、お問い合わせ下さい。
中級者コース、始まりました。
先日新設した中級者コースがスタートしています。
中級者コースでは、すでに初心者コースで名古屋帯、袋帯を習得した方が、さらに着物を楽しんで頂けるよう新設したコースです。
子育ての合間を縫って頑張って通って下さっている、こちらの生徒さん。
まずは、半幅帯の豊富なバリエーションをお稽古しました。
写真の結び方は、男結び。きりっとできましたね。
おばあちゃんになったら、半幅で過ごしたいですね、なんてお話ししながらの時間でした。
ご興味のある方は、まずは体験講座へお越しくださいませ。
柚木沙弥郎の染色 もようと色彩
大好きんな柚木さんの展覧会がリリースされました。楽しみです。
「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
於:日本民藝館
2018年4月3日(火)~6月24日(日)
柳宗悦の思想と芹沢銈介作品に啓発され染色家となった柚木沙弥郎(ゆのきさみろう/1922― )は、制作のほか、後進の育成にも力を注いできました。近年はフランス国立ギメ東洋美術館など国内外で展覧会を開催、今なお旺盛な創作を続けています。工芸において模様を作る力がますます脆弱化する現代、柚木が生み出す模様と色彩は、私たちの渇きを荒原に湧いた泉のように潤してくれます。
浴衣の展示会シーズン
先日、きものやまとさんの浴衣新作展示会にお伺いしました。
今年もカラフルで可愛い浴衣が発表されています。
お土産に、こんなにキュートなアイシングクッキーを頂きました!
夏が待ち遠しいです。
ロケハン日和
二日続けて、他のお仕事の合間にロケハンでした。
雪の予報はどこへやら、快晴。
ロケハン日和。
3月は毎年撮影の多い月。来月の撮影が楽しみです。
Instagramのご案内
Blogの他に、Instagramを中心としたSNSも更新しています。
ご興味ある方は、フォロー頂けると嬉しいです!
【Instagram】 https://www.instagram.com/shallblue/
【Facebook】https://www.facebook.com/yukari.mori.9849
【Twitter】 https://twitter.com/shallblue0227
春に向けて
;
今週末も新しい方にお出で頂き、楽しいお稽古でした。
11:00- 半衿付け、13:00- 体験講座、15:00-初心者クラスとフルで3コマ。通常のお稽古は、この時間帯となります。もちろん、イレギュラーのリクエストも受け付けております。
体感温度は低いけれど、日差しは俄然春めいてきて、春を見据えたお話が出ることが多いです。
コーディネートのご相談もたくさん!
浴衣など春夏物の撮影シーズンに入り、3月はお稽古日が少な目ですが、ご興味のある方は是非のぞきにいらして下さいませ。お問い合わせは、こちら。
今明子の帯-織の自然誌2018-
今明子さんの裂織の展覧会です。
ぜひお運び下さいませ。
『今明子 -織の自然誌2018-』
2018.3.1(木)-3.7(水)
11:00-19:00(最終日15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
お若い方も。
;
2月に入り、新しい生徒さんに、多くお越し頂いております。
こちらの生徒さんは、お母様がお着物大好きとのことで、お嬢様もお若いうちに、着付けを習いたいと考えて下さったそうです。
頭で考えるように複雑でなく、楽しかったと仰って下さり、嬉しい時間でした。
着られるようになったら、お母様と着物でお出かけ、なんて素敵ですね。
お教室にいらして下さる方々は、20代〜70代まで幅広くお出でです。
どうしようか悩んでいらっしゃる方は、ぜひまずは体験レッスンへどうぞ。