2018-05

帯締め・帯揚げの収納

帯揚げ、帯締めの収納はどのようにされていますか?

もちろん素敵な専用の桐箱や木箱があり、美しく並べる方法もあるのですが、かなりスペースが必要です。私の場合、仕事柄数がどんどん増えていくので、そう優雅なこともいっていられません。

かといって、プラスティック製のケースに入れるのも惨めで、悩んでいました。

そこで最近取り入れたのが、高さが変えられる不織布無印良品の不織布仕切ケース

木製の引き出しを、大中小の幅の異なる仕切りケースで分け、引き出しの中がごちゃごちゃにならないようにしました。

;無印良品:帯揚げ帯締め足袋の収納

このケースの良いところは、厚手でしっかりしていて真っ白。折り曲げられるので、引き出しの高さに合わせて調整ができ、大中小のバリエーション全ての奥行きが揃っているところ。

大が帯揚げ、中が帯締め、小は足袋を収納。

足袋もしっかり立つので、行方不明になりません。さすが無印良品。よく出来ています。

小物収納をお悩みの方は、参考になさって下さいませ。

 

YMサロン神谷町でした

;そろり庵しみぬき講座

 

昨日は、1日サロン@神谷町でした。

今回は新しく、そろり庵の小林氏をお招きして、「セルフしみぬき講座」を開催。

皆さん、初めてなので真剣です!テキストとしみぬきセットのお土産付きで、大好評でした。

 

;YMサロン:ランチ風景

 

お昼は、3206のサンドウィッチプレートを取り寄せて、和気あいあい。

何だかお誕生日パーティーみたいですね。ほんとんど初めましての方同士とは思えない、楽しいランチでした。

;着物メイク講座

大きいお部屋では、着物メイク講座。着物だとなかなかスッピンという訳にもいかず、これを気に昔のままで留まっているかもしれないメイクやスキンケアを見直して頂きたい!という趣旨の講座です。

メイクアップだけでなく、普段のマッサージや冷えなど身体の不調のお悩みにも次々と答えていく、takae先生。夏色やトレンドを取り入れ、お着物に合わせたメイクも教えて頂きました。

;着物アイロン講座

 

最後は、端っこでひっそりアイロン講座。着物のアイロン掛け、怖がっていませんか?少しのコツさえ分かってしまえばもう大丈夫。お土産に、当て布をプレゼントいたしました。

さて、のべ20名以上のお客様にご参加頂いた、今回のサロンも実り多いものとなりました。

次回は、秋口を予定しております。

ぜひお待ちしております。

 

洛風林の愛すべき世界の文様展

;洛風林の愛すべき世界の文様展
「洛風林の愛すべき世界の文様展」

2018.6/1(金)、6/2(土),6/3(日)
11:00-18:00 (最終日は16:00まで)
アンスティチュ関西ー京都3F
京都市左京区吉田泉殿町8
工芸帯地 洛風林 075-231-6536

いつもとても素敵な帯を発表されている洛風林さんが、世界各国から集められた資料や作品を展示する展覧会をなさいます。
今回のように販売会ではなく展覧会を開催するのは初めての試みとのこと。

あのワクワクするような帯の文様はどこから来ているのだろう?そんな発見がある会になりそうです。

私は、5/31-6/1 で京都へ行く予定。
滅多にない機会、ぜひお運びくださいませ。

2018-05-08 | Posted in BLOG, 展覧会/染織作家 | Tagged as ,,,

 

5/19(土)着物アイロン講座:YM Salon

;通販生活限定、山澤治夫監修のスチームアイロン:スチームプロ20

日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物アイロン講座」
講師:

【講座E&F】きものスタイリスト 森 由香利

料金:

「着物アイロン講座」:5000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)

*ご希望の講座をA〜Fまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。

詳細:

講座E 「着物アイロン講座:午前の部」11:00-12:30 定員6名 

着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物

講座F 「着物アイロン講座:午後の部」14:00-15:30 定員6名 

着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物

全体の講座は、こちらをご覧下さい。

お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。

定員に達し次第、締め切りといたします。
奮ってご参加お待ちしております。

 

5/19(土)着物メイク講座:YM Salon


;メイクアップアーティスト東風上尚江氏による着物メイク講座

 

;IMG_4965

;第二回YMSalon

 

日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物メイクアップ講座」
講師:

【講座A&B】 メイクアップアーティスト  Takae Kochigami

;着物メイクアップ講座@表参道YMサロン

料金:

「着物メイクアップ講座」 各講座:7000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)

*ご希望の講座をA〜Fまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。

詳細:

講座A 「着物メイクアップ講座: 夏美容編」10:30-12:30 定員 6名

前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。今回も、シャネルやアルマーニで等、海外のメイクシーンにおいて第一線で活躍されていたtakae氏をお迎えし、2講座に渡ってお話し頂きます。
5月ともなると暑さの気になる季節。夏に向けたスキンケアのポイントやマッサージ、セルフメンテナンス、湿度の高い時期でも崩れにくいベースメイクのコツをお伺いいたします。講座A単体でも受けられます。

持ち物:

・筆記用具
・コンシーラー、パウダリーファンデーションなど
・手鏡

講座B 「着物メイクアップ講座:夏色編」13:30-15:30 定員6名

前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。同じくtakae氏をお迎えし、講座Aで学んだベースの上に、夏ならではの楽しい色づかいを教えて頂きます。むかーし習ったメイクで留まっていませんか?ほんの少しだけトレンドカラーを取り入れたり、色の楽しみ方を知ると、夏がぐっと楽しくなります。講座B単体でも受けられます。

持ち物:

・筆記用具
・手持のメイク道具
・使い方の分からないメイク道具
・手鏡

お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。

全体の講座は、こちらをご覧下さい。

定員に達し次第、締め切りといたします。

奮ってご参加お待ちしております。

 

【満席】5/19(土)セルフしみぬき講座:YM Salon

「第2回 YM Salon:セルフしみぬき講座」

;着物の手入れ「そろり庵」小林氏

 

ちょっとした着物の手入れを自分でできたらなぁと思ったことはありませんか?

今回、サロンでは、ちょっとした着物の染み抜きを自分で行う方法を教えて頂きます。

;第二回YMSalon

日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)

講師:

【講座C&D】  そろり庵店主 小林 菜々子氏 (染色補正士)

料金:

「セルフしみぬき講座」 各講座:7000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)

詳細:

満席:講座C】 「セルフしみぬき講座:午前の部」10:15-12:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)

着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)

 

満席:講座D 「セルフしみぬき講座:午後の部」13:15-15:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)

着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)

お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。

全体の講座は、こちらをご覧下さい。

定員に達し次第、締め切りといたします。*満席となりました

奮ってご参加お待ちしております。

 

5/19(土)YM Salon のお知らせ

次回YM Salonは、5/19(土)に開催いたします。

「第2回 YM Salon」

;第二回YMSalon

日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物メイクアップ講座」 & 「セルフしみぬき講座」&「着物アイロン講座」
講師:

【講座A&B】 メイクアップアーティスト  Takae Kochigami

【講座C&D】  そろり庵店主 小林 菜々子氏 (染色補正士)

【講座E&F】きものスタイリスト 森 由香利

料金:

「着物メイクアップ講座」 & 「セルフしみぬき講座」 各講座:7000円(税込)
「着物アイロン講座」:5000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)

*ご希望の講座をA〜Dまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。

詳細:

講座A 「着物メイクアップ講座: 夏美容編」10:30-12:30 定員 6名

前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。今回も、シャネルやアルマーニで等、海外のメイクシーンにおいて第一線で活躍されていたtakae氏をお迎えし、2講座に渡ってお話し頂きます。
5月ともなると暑さの気になる季節。夏に向けたスキンケアのポイントやマッサージ、セルフメンテナンス、湿度の高い時期でも崩れにくいベースメイクのコツをお伺いいたします。講座A単体でも受けられます。

持ち物:

・筆記用具
・コンシーラー、パウダリーファンデーションなど
・手鏡

講座B 「着物メイクアップ講座:夏色編」13:30-15:30 定員6名

前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。同じくtakae氏をお迎えし、講座Aで学んだベースの上に、夏ならではの楽しい色づかいを教えて頂きます。むかーし習ったメイクで留まっていませんか?ほんの少しだけトレンドカラーを取り入れたり、色の楽しみ方を知ると、夏がぐっと楽しくなります。講座B単体でも受けられます。

持ち物:

・筆記用具
・手持のメイク道具
・使い方の分からないメイク道具
・手鏡

満席:講座C】 「セルフしみぬき講座:午前の部」10:15-12:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)

着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)

満席:講座D 「セルフしみぬき講座:午後の部」13:15-15:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)

着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)

講座E 「着物アイロン講座:午前の部」11:00-12:30 定員6名 

着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物

講座F 「着物アイロン講座:午後の部」14:00-15:30 定員6名 

着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。

持ち物:練習用の着物

 

お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。

定員に達し次第、締め切りといたします。
奮ってご参加お待ちしております。

 

5月より、レッスンの開始時間を変更します

;着物着付け教室マンツーマン

5月より、土日祝日のレッスン開始時間を変更いたします。

1-2名の少人数レッスンのため、皆さんと適宜スケジュールを合わせながらお稽古しておりますが、土日祝日は混んで参りましたので、3レッスン→4レッスンと致します。

<平日>
11:00-
13:00-
15:00-

<土日祝日>
10:00-
12:00-
14:00-
16:00-

場所等は、非公開です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。