お店
The YARD
明日、11/19にリニューアルオープンする、渋谷丸井モディ。
その4Fスターバックスの隣に、新しいコンセプトの着物屋さんがオープンします。
昨夜は、レセプションパーティーに伺いました。
「白いシャツのように着る 新しい日常をつくるきもの」をテーマに、手頃な値段で着られる日常の着物が揃います。
ファッションスタイリスト井伊 百合子 氏のセレクトした、着物まわりの小物にも注目。
お洋服の分野で、いま絶大な人気を誇る 井伊氏のスタイリング。とってもお洒落で情熱的なのに、浮かれず、地に足がつき、それでいて潔い。ユニセックスでファッショナブルなアイテムをぜひ手にとってご覧下さい。
「THE YARD」
渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ4F
11:00-20:00
03-4336-8241
丸屋履物店
;
;
;
すっきり江戸前。なんとも、粋な下駄屋さん。普段着にも、浴衣にもぴったりの下駄を誂えて頂きました。
きちんと足に合わせて挿げて頂いた下駄は、とっても歩きやすい。足が痛くならないって、大切ですよね。
「丸屋履物店」
品川区北品川2-3-7
03-3471-3964
営業時間:午前9:00~午後19:00
定休日:日曜日
最寄駅:京浜急行「新馬場」北口下車徒歩5分
itonosaki・イトノサキ
;
昨年の夏にオープンした、itonosaki・イトノサキへ伺いました。
呉服屋さんというよりは、きもの・うつわ・ジュエリーなどの総合的なセレクトショップ。
青山の緑をのぞむ大きな窓が開放的で、自然光に包まれた、明るい店内が気持ちの良い空間です。
;
この時店内にかけられていたのは、男前な縞柄の濃紺の結城縮。
5月くらいから活躍する結城縮ですが、今現在は本当に生産が少なく、なかなか数を目にする機会もありません。
4/15から、itonosakiでは、結城 龍田屋の結城紬が一堂に会するとのこと。縮をお探しの方、結城紬をまとまって目にすることができるようなので、足を運んでみられては如何でしょうか。
itonosaki(イトノサキ)
港区南青山4-1-5 KFビル2階
03-6721-1358
11:00-19:00
月・火/定休
外苑前駅より徒歩6分
表参道駅より徒歩10分
秋色のお草履
今年は涼しい事も手伝って、お洋服もおきものも、早めに秋色にシフトしている方も多いのではないでしょうか。
秋になると、重宝しているのが、こちらのお草履。チャコールブラウンのマットの台に、江戸紫色が入った真田紐の鼻緒を合わせてあります。
;
台は銀座の与板屋さん、鼻緒は銀座の小松屋さん。先に鼻緒を見つけて、後から台を合わせました。
与板屋さんの台は、ちょっと細めでいて、とっても歩きやすいです。他店の履き物を持ち込み、調整をお願いしても快く受けて下さるところも魅力です。鼻緒の挿げ具合で、一日の快適さが全く違いますから。
お草履は、お洋服の靴と一緒で、やはり履いてみなければ、分かりません。いろいろ試して、楽しんでみて下さい。
「銀座与板屋」
中央区銀座5-4-5 与板屋ビル 1F
03-3571-9069
平日 11:00-19:00
日・祝 11:00-18:00
定休日:水曜日
銀座駅B6出口徒歩1分
JR有楽町駅徒歩5分
「銀座小松屋」
中央区銀座8-7 銀座ナイン2号館1F
03-3571-0058
平日 10:00-21:00
土・日・祝 11:00-20:00
定休日:第3日曜日
結城紬_逍遙 2014・秋
;
本場結城紬リユース専門店 結布着屋<yufukiya>さんの展示販売会が、今年も行われます。
今回は結城縮がたくさん出るとのことで、これは希少です!
「結城紬_逍遙 2014・秋」
本場結城紬・展示販売会
2014年9月26日(金)〜9月29日(月)
12:00-19:00(初日は14:00-,最終日は17:00まで)
*28日(日)14:00- 石嶋眞理(結城市結城紬大使)が、「結城縮」の成立と発展の歴史を語ります。
LAPAN ET HALOT(ラパン・エ・アロ)
渋谷区神宮前5-44-2
03-5469-2570
表参道駅A1・B2出口より徒歩5分
(ご案内より引用)
*けっこう路地が入り組んでいるので、地図を確認の上、いらっしゃることをおすすめします。
*江戸小紋専門店・染一会さんも、とっても近いので、ついでにのぞくのもオススメ。
結城 澤屋
9/14OPEN!
;
「結城澤屋」
結城市結城12−2
0296-33-7047
平日 12:00-17:00 土・日・祝 10:00-17:00
火曜定休
www.yukisawaya.com
雨用の草履カバー
これからの季節、悩ましいのが雨対策。
近年は、突然の大雨も増え、出かけるときは降っていなくても、お天気もつかしら?と不安な日も。
そんな日に、雨ゴートと一緒に持って出かけたいのが、携帯用の草履カバー。
雨草履や雨下駄を履いて出かけなくても、これさえ持ち歩いていれば、安心できます。
;
浅草の履物問屋、長谷川商店で見つけたのが、このタイプ。草履カバー「白鳥」。
裏が滑り止め付きのゴムになっていて、鼻緒をストラップで留められるようになっているので、歩きやすいとのこと。
Mサイズはあまりにぴったり過ぎたので、Lサイズにしました。
緊急対策でしかありませんが、コンパクトで軽いので、ちょっと入れておくには、オススメです。
;
浅草の履物問屋・長谷川商店は、下駄から礼装の草履、防寒草履まで、鼻緒も台も、ずらりと揃っていて、豊富な品揃えが魅力。
店内は問屋さん仕様なので、選び慣れない初心者の方は、お店の方が親切に対応して下さるので、何でも聞いてみると、お買い物しやすいですね。
ぜひ、一度、のぞいてみて下さい。
「長谷川商店」
住所:台東区雷門2−19−1
TEL:03-3481-0144
営業日:月曜日〜金曜日
最寄り駅:浅草駅 A4,A5出口すぐ
Komamono玖
;
外苑前に、新しい和装小物専門ショップ、「Komamono玖」がオープンしました。
色とりどりの帯締めや帯揚げ、バッグやお草履はもちろん、きものに合う日傘やコート、それから下着まで、幅広く揃えていらっしゃいます。
銀座くのやが閉店して以降、和装小物をみる場所が少なくなってしまった、というお声もよく聞きます。
デパートでお買い物をするのが好きではない、小物だけをわざわざ呉服屋さんへ買い行くのは気が引ける、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらのお店は、美人店主がマンションの1室で運営する、小さなお店。ブティック感覚で、遊び行けるので、ちょっと小物をみたい、という方に、オススメです。
「Komamono玖」
東京都港区南青山2-22-4 秀和南青山レジデンス103
03-6316-8691
営業時間 11:00~18:00
定休日 日祝日・火・第2第4土
http://www.komamono-9.com/