サロン
5/26(日)皐月サロン@表参道

如月サロンでした
年3-4回開催している、如月サロン@表参道でした。
今回の1限目は、ヘアアレンジ講座!
皆さん、ヘアのボリュームを出すのがお悩みとのことで、今回はまとめ方と、ボリュームの出し方を学びました。講師は、アンベリールの宮本菜見子さん。
2限目は、軽く座学をお話ししながら、ランチタイム!
表参道L for youのランチボックス。腸活をテーマにしているカフェですが、日曜日なのにテイクアウトのランチボックスをご用意頂きました。ヘルシーなのにとっても美味しいです。
3限目の半衿付け講座も、こんなに綺麗にできました!
次回は、5月の予定です。またお待ちしております。
2/24(日)如月サロン@表参道
講師:ヘアメイクアップアーティスト 宮本菜見子(アンベリール)5000円
講師:森由香利 2500円 *ランチをしながら、着物にまつわるプチ座学をいたします。
次回サロンは、9/30(日)
次回YM Salon@神谷町は、9/30(日)に開催いたします。
「第3回 YM Salon」
日時:2018年9月30日(日)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
<大部屋> 講師:森 由香利
10:30-11:15 (45分)「きもの講座」 税込1500円 (季節や着物のちょっとしたお話・お茶菓子付)
11:30-12:30 (60分)「アイロン講座」税込3500円(当て布、テキスト込)
12:30-13:30 「ランチタイム」1500円(神谷町3206のランチボックス一個ずつとお飲物)
13:30-15:30 (2時間)「半衿付け講座」税込5000円(バイヤス三河芯1枚、テキスト込)
*復習の方歓迎、復習の方は3000円(税込)16時撤収のため、少し延長可能
<小部屋>
前回大人気だった、セルフしみぬき講座。
今回も、そろり庵の小林氏をお迎えし、講座を開催致します。
10:15-12:15 「セルフしみぬき講座:初級」定員4名 税込7000円(講義と簡単な衿拭き)
12:15-12:45 悉皆相談
12:45-13:15 ランチ
13:15-15:15 「セルフしみぬき講座:上級」定員4名 税込7000円
*実技メイン、5月に受けた方、初級を受けた方のみ
15:15-15:45 悉皆相談
講師:小林 菜々子 氏(そろり庵)
持ち物:手持ちの着物や襦袢
お申し込みは、お問い合わせより。
YMサロン神谷町でした
昨日は、1日サロン@神谷町でした。
今回は新しく、そろり庵の小林氏をお招きして、「セルフしみぬき講座」を開催。
皆さん、初めてなので真剣です!テキストとしみぬきセットのお土産付きで、大好評でした。
お昼は、3206のサンドウィッチプレートを取り寄せて、和気あいあい。
何だかお誕生日パーティーみたいですね。ほんとんど初めましての方同士とは思えない、楽しいランチでした。
大きいお部屋では、着物メイク講座。着物だとなかなかスッピンという訳にもいかず、これを気に昔のままで留まっているかもしれないメイクやスキンケアを見直して頂きたい!という趣旨の講座です。
メイクアップだけでなく、普段のマッサージや冷えなど身体の不調のお悩みにも次々と答えていく、takae先生。夏色やトレンドを取り入れ、お着物に合わせたメイクも教えて頂きました。
最後は、端っこでひっそりアイロン講座。着物のアイロン掛け、怖がっていませんか?少しのコツさえ分かってしまえばもう大丈夫。お土産に、当て布をプレゼントいたしました。
さて、のべ20名以上のお客様にご参加頂いた、今回のサロンも実り多いものとなりました。
次回は、秋口を予定しております。
ぜひお待ちしております。
5/19(土)着物アイロン講座:YM Salon
日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物アイロン講座」
講師:
【講座E&F】きものスタイリスト 森 由香利
料金:
「着物アイロン講座」:5000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)
*ご希望の講座をA〜Fまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。
詳細:
講座E 「着物アイロン講座:午前の部」11:00-12:30 定員6名
着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物
講座F 「着物アイロン講座:午後の部」14:00-15:30 定員6名
着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物
全体の講座は、こちらをご覧下さい。
お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。
定員に達し次第、締め切りといたします。
奮ってご参加お待ちしております。
5/19(土)着物メイク講座:YM Salon
日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物メイクアップ講座」
講師:
【講座A&B】 メイクアップアーティスト Takae Kochigami氏
料金:
「着物メイクアップ講座」 各講座:7000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)
*ご希望の講座をA〜Fまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。
詳細:
講座A 「着物メイクアップ講座: 夏美容編」10:30-12:30 定員 6名
前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。今回も、シャネルやアルマーニで等、海外のメイクシーンにおいて第一線で活躍されていたtakae氏をお迎えし、2講座に渡ってお話し頂きます。
5月ともなると暑さの気になる季節。夏に向けたスキンケアのポイントやマッサージ、セルフメンテナンス、湿度の高い時期でも崩れにくいベースメイクのコツをお伺いいたします。講座A単体でも受けられます。
持ち物:
・手鏡
講座B 「着物メイクアップ講座:夏色編」13:30-15:30 定員6名
前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。同じくtakae氏をお迎えし、講座Aで学んだベースの上に、夏ならではの楽しい色づかいを教えて頂きます。むかーし習ったメイクで留まっていませんか?ほんの少しだけトレンドカラーを取り入れたり、色の楽しみ方を知ると、夏がぐっと楽しくなります。講座B単体でも受けられます。
持ち物:
・手鏡
お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。
全体の講座は、こちらをご覧下さい。
定員に達し次第、締め切りといたします。
奮ってご参加お待ちしております。
【満席】5/19(土)セルフしみぬき講座:YM Salon
「第2回 YM Salon:セルフしみぬき講座」
ちょっとした着物の手入れを自分でできたらなぁと思ったことはありませんか?
今回、サロンでは、ちょっとした着物の染み抜きを自分で行う方法を教えて頂きます。
日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
講師:
【講座C&D】 そろり庵店主 小林 菜々子氏 (染色補正士)
料金:
「セルフしみぬき講座」 各講座:7000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)
詳細:
【満席:講座C】 「セルフしみぬき講座:午前の部」10:15-12:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)
着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)
満席:講座D 「セルフしみぬき講座:午後の部」13:15-15:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)
着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)
お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。
全体の講座は、こちらをご覧下さい。
定員に達し次第、締め切りといたします。*満席となりました
奮ってご参加お待ちしております。
5/19(土)YM Salon のお知らせ
次回YM Salonは、5/19(土)に開催いたします。
「第2回 YM Salon」
日時:2018.5.19(土)10:00-16:00
場所:日比谷線 神谷町駅 徒歩10秒(虎ノ門40MTビル別館3階)
内容:「着物メイクアップ講座」 & 「セルフしみぬき講座」&「着物アイロン講座」
講師:
【講座A&B】 メイクアップアーティスト Takae Kochigami氏
【講座C&D】 そろり庵店主 小林 菜々子氏 (染色補正士)
【講座E&F】きものスタイリスト 森 由香利
料金:
「着物メイクアップ講座」 & 「セルフしみぬき講座」 各講座:7000円(税込)
「着物アイロン講座」:5000円(税込)
ランチをご希望の方:1000円(税込・神谷町3206のサンドウィッチとお飲物)
*ご希望の講座をA〜Dまでお選びください。午前と午後で最大2講座取得できます。ランチの有無も併せてお知らせ下さいませ。ランチタイムは、12:30〜13:30、途中入退出可。
詳細:
講座A 「着物メイクアップ講座: 夏美容編」10:30-12:30 定員 6名
前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。今回も、シャネルやアルマーニで等、海外のメイクシーンにおいて第一線で活躍されていたtakae氏をお迎えし、2講座に渡ってお話し頂きます。
5月ともなると暑さの気になる季節。夏に向けたスキンケアのポイントやマッサージ、セルフメンテナンス、湿度の高い時期でも崩れにくいベースメイクのコツをお伺いいたします。講座A単体でも受けられます。
持ち物:
・手鏡
講座B 「着物メイクアップ講座:夏色編」13:30-15:30 定員6名
前回のサロンで大好評だったメイク講座の夏編。同じくtakae氏をお迎えし、講座Aで学んだベースの上に、夏ならではの楽しい色づかいを教えて頂きます。むかーし習ったメイクで留まっていませんか?ほんの少しだけトレンドカラーを取り入れたり、色の楽しみ方を知ると、夏がぐっと楽しくなります。講座B単体でも受けられます。
持ち物:
・手鏡
【満席:講座C】 「セルフしみぬき講座:午前の部」10:15-12:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)
着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)
【満席:講座D】 「セルフしみぬき講座:午後の部」13:15-15:45 定員4名 (テキスト&しみぬきセット付き)
着物の手入れは、悩みが多い分野ですね。今回は、そろり庵店主 小林菜々子氏をお迎えし、染み抜きのしくみ、注意事項、簡単セルフしみぬき実技(衿)、簡単セルフしみぬき実技(袖口)を教わります。手入れ方法を習うだけでなく、ご自身も着物を楽しむ小林氏だからこそ、きっと皆さんのお悩みの味方になって下さると思います。講座Cと講座Dは同じ内容です。メイクと計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物(難しい場合は、襦袢や半衿だけでも可)
講座E 「着物アイロン講座:午前の部」11:00-12:30 定員6名
着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物
講座F 「着物アイロン講座:午後の部」14:00-15:30 定員6名
着物のシワで困っていませんか?着物にどうやってアイロンをかけて良いか分からない、というご質問をよく頂きます。着物スタイリストの森由香利が、数多くの撮影経験を生かして、普段にできる着物のアイロンの掛け方をお教えいたします。講座Eと講座Fは同じ内容です。メイクやしみぬきとの計2講座の取得も可能ですので、時間でお選び下さい。
持ち物:練習用の着物
お問い合わせ&お申し込み:お問い合わせフォームまで、お名前、ご連絡先のメールアドレス、お電話番号、希望の講座A〜Fとランチの有無をお知らせ下さい。
定員に達し次第、締め切りといたします。
奮ってご参加お待ちしております。
雪の日のYMサロン、終了
昨日は、YMサロン@表参道でした。
雪の予報で心配しておりましたが、夜遅くからの予報になり一安心。
午前中は、座学でした。
テーマは、「帯の歴史」と、「桜と着物と日本人」。
テーマに合わせて、床には早咲きの桜を活けました。啓翁桜という名前だそうです。
花入は、岸野寛さんの伊賀焼き。枝ものには、どっしりとした花入が合いますね。
お花の心得があるわけではないので、会場近くの花茂本店で教えて頂き、入れました。
午後は、2回に渡り、東風上尚江氏による、メイクアップ講座を開催。
若いお嬢さんも参加して、皆さん食いつきが凄いです。。
教えて頂いたことは、着物だからと堅くなり過ぎることなく、もっと自由な発想でメイクをということ。カラーバリエーションのソースはどういうものを参考にするのか。メイク前のマッサージ、具体的なラインの引き方など、あっという間の2時間でした。
夜は、3名で着付けのグループレッスン。お相手の後ろ姿が見えるので、勉強になりますね。
お夜食は、引き続き、後藤しおりさんのお弁当でした。美しく、美味しい。
暖房を付けていたからか、夜までに、蕾だった桜の花が数輪、開いていました。
春と間違えてしまったようです。
次回もまた決まりましたら、UPいたします。お待ちしております。