初心者

春に向けて

;春に向けて:縮緬の小紋
今週末も新しい方にお出で頂き、楽しいお稽古でした。

11:00- 半衿付け、13:00- 体験講座、15:00-初心者クラスとフルで3コマ。通常のお稽古は、この時間帯となります。もちろん、イレギュラーのリクエストも受け付けております。
体感温度は低いけれど、日差しは俄然春めいてきて、春を見据えたお話が出ることが多いです。
コーディネートのご相談もたくさん!

浴衣など春夏物の撮影シーズンに入り、3月はお稽古日が少な目ですが、ご興味のある方は是非のぞきにいらして下さいませ。お問い合わせは、こちら

 

感動の連続

;初心者のマンツーマン着付け教室
年末に向けて、お稽古のご希望が増えています。

本日は、20代のお嬢さん。お祖母様はお茶の先生だったとのことで、早くからお着物が好きなようです。

しかし、自分でいちから着てみるのは、全く初めて。

足袋の履き方、着物の畳み方、とにかく、ひとつひとつ感動して下さるので、こちらも教えがいがありました。メキメキ上達しそうですね。先が楽しみです。

 

涼しくなったので、

;着付け教室

急に涼しくなったので、お稽古のお問い合わせを多く頂いております。

こちらの新しい生徒さん、お仕事が少し空いたタイミングで秋からお稽古にいらして下さいました。

お出かけ用のお着物は、お稽古にはもったいなく、他にお持ちの帯が付け帯でしたので、名古屋帯だけお貸ししてお稽古して頂いております。

初めてご自身で、帯まで締めて頂けました!10回コース(初心者コース:袋帯まで)が、きっとあっという間ですね。

お稽古場所等のお問い合わせは、お気軽にどうぞ。

 

初心者向け着付け教室のご案内

;初心者向け着付け教室のご案内

初心者向け着付け教室のコースを見やすいよう整理しましたので、ご案内です。

当スタジオは、場所や電話番号を公開していないこともあり、まずは体験レッスンにいらして頂く方がほとんどです。コースのお申し込みが不安な方は、まずは体験レッスンをご利用下さい。

初心者の方に向けたコースは、2つ。「基本コース」と「初心者コース」です。基本コースは、7回で名古屋帯まで。初心者コースは、10回で袋帯まで。

基本コースを終えた後は、追加コースで続けて頂くこともできます。

入会金や教材費など、コース料金(税込)以外の料金は一切かかりません。

お友達同士でお申し込み頂く場合以外は、基本的に、マンツーマンでのレッスンを行なっています。スケジュールは、その都度お約束し、お忙しい方でも無理のない範囲でお稽古して頂いております。

ご興味のある方は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。

 

初心者コース:4回目

;初心者コース:着付け教室

 

初心者コース4回目の、こちらの生徒さん。お母様が揃えてくださっていたという、素敵なお着物をお召しです。

熱心にお稽古して下さるので、4回目にしてこんなに上達。ご自宅からお召しになり、お出で下さいました。

お試し講座の際、皆さん、あ思ったより簡単ですね、と仰って下さるのですが、どこでどう難しいもの、というイメージが定着したのでしょうね。

最初の一歩が大変ですが、お稽古時間も楽しんで頂けるよう尽くしたいと思っております。

 

両面染めの浴衣で

;両面染めの浴衣

お稽古にいらして下さった生徒さんが、素敵な両面染めの浴衣をお持ちになられました。

裾がひるがえった時、ちらっと裏の柄がみえてお洒落ですね。

 

暑い日が続きますので、浴衣のお稽古をされる生徒さんが増えています。

以外と格好良く着るのは難しいもの。

形良く着るコツ、お教え致します。

 

若いうちに。

;てぶらきもの体験講座

 

とてもお若いお嬢さんが、「体験講座」にいらして下さいました。

若いうちは吸収も早いので、まだ自分できものを購入するのは大変でも、着付けだけでも覚えておくと、あとあと本格的に着ようと思ったときに、とても楽ですね。

帯は、私の母が、お勤め時代の若いころに紬に合わせてつくった色鮮やかな名古屋帯。

楽しかったと仰って下さって、「初心者コース」に進まれました。

先が楽しみですね。