半幅帯
半幅帯のススメ
季節柄、浴衣のお稽古が続いています。
お太鼓は締めるけれど、半幅帯はちょっと。。。とのことで、敬遠される方も多いのですが、きりっと締められるようになると、様々な帯結びができ、楽しいものです。
生徒さんがお持ちになられたのは、結城澤屋さんでお求めになったという、Ponnaletの半幅帯。ラオスシルクなどの裂がきりばめになっており、どの部分が出ても、柄に変化が出るようになっています。
このような帯は浴衣にも良いですが、紬にぴったり。
帯締めをすれば崩れにくいですし、気楽なお出かけに良いですね。
帯結びは、主に、「貝の口」や「変わり角出し」等をお教えしております。
ぜひ、半幅帯も取り入れて楽しんで下さい。
くらしの木綿着物と半幅帯
;
「くらしの木綿着物と半幅帯」
2015.5.1(金)〜5/5(火)11:00-17:00
PONNALET葉山の家
三浦郡葉山町堀内2100-174
津田千枝子展 -半幅帯・ストール・バッグ-
;
『津田千枝子展 半幅帯・ストール・バッグ-』
2015.3.14(sat.)-3.21(sat.)
11:00-18:00(最終日は17時まで)
fudoki
板橋区坂下3-8-6
03-3966-7170
江波戸玲子のおとなの半幅帯
;
ラオス・カンボジアで作られた布をベースに、普段着にもぴったりな、木綿や絹の着物や半幅帯、万能布クロマーをご紹介されている、PONNALET主宰の江波戸玲子さん。
半幅帯って、ちょっとカジュアルすぎませんか?という大人の疑問を解決する、江波戸さんのアクティブできりっと美しいきもの姿は、一見の価値有りです。
たおやかな絹のきものを着てお出かけなんて、柄じゃない!という方は、ぜひPONNALETスタイルのきものにチャレンジしてみて下さい。
「江波戸玲子のおとなの半幅帯」
2014年9月20日(土)〜27日(土)
11:00-18:00(最終日は17:00まで)
fudoki
板橋区坂下3-8-6
03-3966-7170