単衣
晩夏に着るきもの
明日辺りからまた暑くなるようです。
8月の妙に涼しい日や、9月の残暑が厳しい日、何を着てよいか分からないですよね。
従来衣替えで分けられている、7.8月の盛夏の時期と、6.9月の単衣の時期では、同じ裏が付いていない着物でも、どのように着分けたらよいのでしょう。
着分けるポイントは、「透ける」か「透けない」か。
絽や紗、上布などの透ける着物は、夏真っ盛りの陽射しのもとで着たいきもの。
一方、写真のようにシャリッとした涼しげな肌触りで、あまり透けない単衣の着物は、今の時期から9月頭の晩夏の時期に、とても重宝します。
帯や小物はまだ夏物ですが、白っぽい色は避けると、秋の気配が感じられて、気分もぐっと上がります。
着物を着るとき、相手がある場所でなければ、まずはお天気と相談。
天気予報の「○月○旬並」といった肌感覚を大切に、暑さの残る季節のお洒落を楽しんでは如何でしょうか。
両面染めの浴衣で
お稽古にいらして下さった生徒さんが、素敵な両面染めの浴衣をお持ちになられました。
裾がひるがえった時、ちらっと裏の柄がみえてお洒落ですね。
暑い日が続きますので、浴衣のお稽古をされる生徒さんが増えています。
以外と格好良く着るのは難しいもの。
形良く着るコツ、お教え致します。
背の高いご主人の隣に
とても可愛らしい30代のお客様の、まるまる一式、パーソナルスタイリングを担当しました。
これから徐々に揃えていきたいとのこと。まずは6月のカジュアルな結婚式に列席されるために、単衣の付け下げと夏の袋帯(あまり透けない紗袋)を誂えました。
すっきりとしたお好みでしたが、まだお若いので、小物で可愛らしく。
またカジュアルな結婚式でしたので、お食事くらいには普段も着ていけるよう、軽めの装いに。
背の高ーい素敵なご主人と並んでも負けないように、お着物を着こなしたいとのことでしたが、とっても褒められたと仰って下さって、嬉しかったです。
背の高いご主人合わせて、少し高めのお草履を。
まだお子さんの授乳中とのことで大変ですが、落ち着いたらご自身で着てみたいと、意欲を見せて下さいました。
喜んで頂けて何よりです。