収納
帯締め・帯揚げの収納
帯揚げ、帯締めの収納はどのようにされていますか?
もちろん素敵な専用の桐箱や木箱があり、美しく並べる方法もあるのですが、かなりスペースが必要です。私の場合、仕事柄数がどんどん増えていくので、そう優雅なこともいっていられません。
かといって、プラスティック製のケースに入れるのも惨めで、悩んでいました。
そこで最近取り入れたのが、高さが変えられる不織布無印良品の不織布仕切ケース。
木製の引き出しを、大中小の幅の異なる仕切りケースで分け、引き出しの中がごちゃごちゃにならないようにしました。
このケースの良いところは、厚手でしっかりしていて真っ白。折り曲げられるので、引き出しの高さに合わせて調整ができ、大中小のバリエーション全ての奥行きが揃っているところ。
大が帯揚げ、中が帯締め、小は足袋を収納。
足袋もしっかり立つので、行方不明になりません。さすが無印良品。よく出来ています。
小物収納をお悩みの方は、参考になさって下さいませ。
和服の友
;
着物整理・収納シリーズを続けてご紹介。
プラスティックケース等の密閉容器で着物を保存する場合、こもって匂いが出てしまう場合があります。
本来は、手入れをした上で、きちんとした箪笥や、埃にならない工夫をしたオープン収納の方がベターなのですが、場所を取らないプラスティックケースも便利ですよね。
私は、浴衣やレッスン用の着物を入れるのに、プラスティックケースの収納を使っているのですが、どうも浴衣でも匂いが付くような気がしていまいち嫌だなと思っていました。
そこで、リサイクル着物に詳しい友人から教えて頂いた、「和服の友」を導入。
シートタイプで、除湿・防カビ・防虫をカバー。はさみで好きなサイズにカットもできるし、使用目安が色で変わっても、天日干しで再生するので、繰り返し使えます。
プラスティックケースや、箪笥のお盆に「和服の友」をぺらっと敷くだけ。
何種類かある内でも、断然この商品で匂いが取れ、効果があるんだそうです。とてもよく似た商品名のものがありますので、ご購入時にどうかご注意を。
畳紙の調達
頂き物や処分したい着物の整理を始めました。
数が多い時は、安価な畳紙を調達します。
インターネットでいくらでも販売していますが、いつも見にいくのはシモジマ馬喰横山店 2F。
10枚単位の畳紙がずらりと売られています。
今回は、100枚以上購入。写真の畳紙は、1枚100円以下。とても助かります。
このように茶変した畳紙は、紙から着物にシミが移ったりしますので、すぐに取り替えた方が良いですね。虫干しのかわりにもなりますので、たまに点検しましょう。
着物クローゼット
着物用の収納をオーダーで製作して頂きました。
只今、取り付け中。
たくさん入りそうです。