更紗
『インドに咲く染と織の華』
;
畠中光享コレクション
『インドに咲く染と織の華』
松濤美術館
〜2017.9.24
日本画家であり、インド美術・染織品のコレクターでも知られる、畠中光享氏の染織コレクション150点が紹介される展覧会。
更紗のみならず、織物、刺繍におていも、貴重なコレクションが拝見できました。
会場内写真OKでしたので撮影しましたが、天井からつる下がっている細長い布は、ターバン用のようでした。布の美しさがよく分かり面白い展示でした。
『更紗: 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』
;
工芸ライターの田中敦子さんの『更紗 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』が出版されました。
『更紗: 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』
田中 敦子 著
2015/1
誠文堂新光社
なか志まやの更紗展
;
「なか志まやの更紗展」
2014年11月15日(土)〜11月24日(月)
12:00-19:00
なか志まや
新宿区新宿1-29-13 平井ビル2F
03-5379-1797
田中敦子が選ぶ「更紗と手仕事のある暮らし」
;
2014年8月13日(水)〜25日(月)
*8月19日(火)は休業
伊勢丹新宿店 本館リビングフロア 和洋食器
『インドの更紗手帖: 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン』
;
更紗って何? と聞かれれば、「むかーしむかし、インドで生み出された、
出版社の紹介文に、「現代に伝わるインドの木版更紗を中心に、
現在でも、インドでは「ブロックプリント」
『インドの更紗手帖: 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン』
田中敦子著
誠文堂新光社
2014/8/8
『更紗』 吉岡幸雄
東慶寺で行われた、吉岡幸雄先生の講演会にお伺いしました。
会場は、吉岡ファンで一杯!コレクションの更紗も、圧巻でした。
;
この度、紫紅社から新しく発売された、更紗の本。オススメです。
;
『更紗』
吉岡幸雄 著
紫紅社
2014年
東慶寺 吉岡コレクション 更紗展
;
私がはじめて東慶寺を訪れたのは、大学生のとき。
亭主を務める予定であった茶事稽古に備え、東慶寺の朝茶事の末席に加えて頂いた日のことでした。
まだ夜が明けきらない時分に、東慶寺の急な階段を上がると、そこは別世界。
夜露に濡れてしっとりと美しい草木に囲まれる茶室で過ごした、しんと空気の澄んだひとときを忘れることはできません。
緊張しきりで、茶事の内容はさっぱり記憶にありませんが、薄茶の席から出ると、外はすっかり明るくなっていて、初夏の朝陽が眩しかったことを良く覚えています。
吉岡先生に初めてお目にかかったのも、その頃でした。
植物染料による、日本の伝統色の再現に取り組む、染司よしおか五代目当主でありながら、染織、美術工芸の分野を主領域とした出版社「紫紅社」を設立し、数々の専門書を世に送り出してこられた、吉岡先生。
そして、先代からの染織コレクションは、どれも貴重な品ぱかりですが、今回は、更紗、中でも「古渡更紗」を中心とした、収集品が見られるとのこと。
軽快な語り口でありながら、深く広い知識と経験から繰り出される吉岡先生のお話は、いつお聞きしても、強く強く惹き込まれます。ご予定の合う方は、26日の講演会もお見逃しなく。
2014年4月22日(火)〜6月8日(日)
9:30-15:30(月曜定休)
北鎌倉 松岡山 東慶寺
松岡宝蔵 入館料 500円(入山料別途)
★ 吉岡幸雄講演会
4月26日(土)13:30-15:00 要予約
お申し込みは、0467-33-5100 東慶寺まで