田中敦子
『更紗: 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』
;
工芸ライターの田中敦子さんの『更紗 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』が出版されました。
『更紗: 美しいテキスタイルデザインとその染色技法』
田中 敦子 著
2015/1
誠文堂新光社
田中敦子が選ぶ「更紗と手仕事のある暮らし」
;
2014年8月13日(水)〜25日(月)
*8月19日(火)は休業
伊勢丹新宿店 本館リビングフロア 和洋食器
『インドの更紗手帖: 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン』
;
更紗って何? と聞かれれば、「むかーしむかし、インドで生み出された、
出版社の紹介文に、「現代に伝わるインドの木版更紗を中心に、
現在でも、インドでは「ブロックプリント」
『インドの更紗手帖: 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン』
田中敦子著
誠文堂新光社
2014/8/8
プラチナボーイ新作帯を彩る帯留め
;
「プラチナボーイ新作帯を彩る帯留め」
2014年3月20日(木)〜23日(日)
銀座もとじ和織・和染
田中敦子さんプロデュースの「帯留展」が、銀座もとじさんで開催されます。
デザインありきの帯留めはとっても使いにくい、超絶技巧のアンティークも素敵だけど身につけるにはちょっと、という方に、お出かけ頂きたいのが、こちらの催事。工芸ときものを知り尽くした、田中敦子さんにしか提案のできない、魅力的なラインナップです。
現在大活躍中の、人気工芸作家が、在廊する日があるのも、見逃せないポイント。
1.飯野夏実(色絵) 3/20(木)在廊
2.泉健太郎(木工、卵殻象嵌) 在廊未定
3.太田木工 太田憲(箱根寄木細工) 3/23(日)在廊
4.若杉聖子(白磁) 3/20(木)在廊
5.大下香仙工房(蒔絵、象嵌) 在廊未定
6.佃眞吾(木工) 在廊未定
7.後藤明良(鋳金) 3/21(金)在廊
8.秋濱克大(彫金) 3/23(日)在廊13:00〜18:00
詳細は、こちらをご覧下さい。
きもの「自分流(リアルクローズ)」入門
;
きもの「自分流(リアルクローズ)」入門
2012年9月
小学館
田中敦子 著
静物着つけを担当しました。
もののみごと -江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。-
;
『もののみごと -江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン-』
講談社
2012年10月
田中敦子 文 / 渞 忠之 撮影
江戸の手わざ-ちゃんとした人、ちゃんとした物-
;
『江戸の手わざ-ちゃんとした人、ちゃんとした物-』
文化出版局
2001年4月
田中敦子 著 / 渞 忠之 撮影
きものの花咲くころ
;
「主婦の友」90年の知恵 きものの花咲くころ
主婦の友社監修・田中敦子編著
2006年9月
主婦の友社