BLOG
浴衣の展示会シーズン
先日、きものやまとさんの浴衣新作展示会にお伺いしました。
今年もカラフルで可愛い浴衣が発表されています。
お土産に、こんなにキュートなアイシングクッキーを頂きました!
夏が待ち遠しいです。
ロケハン日和
二日続けて、他のお仕事の合間にロケハンでした。
雪の予報はどこへやら、快晴。
ロケハン日和。
3月は毎年撮影の多い月。来月の撮影が楽しみです。
Instagramのご案内
Blogの他に、Instagramを中心としたSNSも更新しています。
ご興味ある方は、フォロー頂けると嬉しいです!
【Instagram】 https://www.instagram.com/shallblue/
【Facebook】https://www.facebook.com/yukari.mori.9849
【Twitter】 https://twitter.com/shallblue0227
春に向けて
;
今週末も新しい方にお出で頂き、楽しいお稽古でした。
11:00- 半衿付け、13:00- 体験講座、15:00-初心者クラスとフルで3コマ。通常のお稽古は、この時間帯となります。もちろん、イレギュラーのリクエストも受け付けております。
体感温度は低いけれど、日差しは俄然春めいてきて、春を見据えたお話が出ることが多いです。
コーディネートのご相談もたくさん!
浴衣など春夏物の撮影シーズンに入り、3月はお稽古日が少な目ですが、ご興味のある方は是非のぞきにいらして下さいませ。お問い合わせは、こちら。
今明子の帯-織の自然誌2018-
今明子さんの裂織の展覧会です。
ぜひお運び下さいませ。
『今明子 -織の自然誌2018-』
2018.3.1(木)-3.7(水)
11:00-19:00(最終日15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
お若い方も。
;
2月に入り、新しい生徒さんに、多くお越し頂いております。
こちらの生徒さんは、お母様がお着物大好きとのことで、お嬢様もお若いうちに、着付けを習いたいと考えて下さったそうです。
頭で考えるように複雑でなく、楽しかったと仰って下さり、嬉しい時間でした。
着られるようになったら、お母様と着物でお出かけ、なんて素敵ですね。
お教室にいらして下さる方々は、20代〜70代まで幅広くお出でです。
どうしようか悩んでいらっしゃる方は、ぜひまずは体験レッスンへどうぞ。
ミナペルホネン×ポンナレット
;;
「Dear Pieces展」 at call
2月9日(金)〜15日(木)青山 call(SPIRAL5階)11:00-20:00
表参道スパイラルで開催中の、ポンナレットとミナペルホネンのコラボ展へ伺いました。
Callは初めて伺いましたが、とてもお洒落で居心地のよい空間でした。ミナワールド全開!
贅沢にもミナペルホネンの生地を使った半幅帯や鼻緒もとても素敵でした。
15日までですので、ご興味ある方は是非お出かけ下さいませ。
萌黄色の八掛
今日お稽古にいらした生徒さんの八掛が素敵だったので、パチリ。
明るい萌黄色が、春の気配。
ヴィンテージの大島紬が古臭くなく、とてもモダンな印象になりますね。
最近は、着回しの幅が狭まらないよう、同色の八掛を付けることが多くなりましたが、あえての効かせ色がとってもお洒落でした。
年が明けて、体験レッスンや新規コースのお申し込みを数多く頂いております。通常、24H以内に返信しておりますので、万が一メールの返信が未着の場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせ頂けますと幸いです。お手数をお掛けいたします。
風花の舞う、葉山ロケ
早いもので、もう浴衣の撮影の時期。葉山の風情あるロケハウスでCMの撮影でした。
夕方には撮影を終え、せっかくなので鎌倉へ。
鎌倉へ行くと、いつも訪ねるCafe Bee。
;
ちょど十文字美信氏の「劇顔2017」という写真展がギャラリーの方で開催されていました。お芝居終了後数分から数十分の役者を十文字氏が撮り下ろすという大変興味深い企画。全力疾走をした直後の放心したような、困ったような、まだ遠い世界にいるような、それでいてギラギラしたエネルギーが凝縮されたような「顔」が並び、圧倒されました。
;
珈琲とケーキもいつもながら美味しかった。窓辺からお庭を眺めていると、ひらひらと風花が舞い美しい光景でした。
仕事の後の、とても贅沢な時間で、エネルギーチャージ。
雪の日のYMサロン、終了
昨日は、YMサロン@表参道でした。
雪の予報で心配しておりましたが、夜遅くからの予報になり一安心。
午前中は、座学でした。
テーマは、「帯の歴史」と、「桜と着物と日本人」。
テーマに合わせて、床には早咲きの桜を活けました。啓翁桜という名前だそうです。
花入は、岸野寛さんの伊賀焼き。枝ものには、どっしりとした花入が合いますね。
お花の心得があるわけではないので、会場近くの花茂本店で教えて頂き、入れました。
午後は、2回に渡り、東風上尚江氏による、メイクアップ講座を開催。
若いお嬢さんも参加して、皆さん食いつきが凄いです。。
教えて頂いたことは、着物だからと堅くなり過ぎることなく、もっと自由な発想でメイクをということ。カラーバリエーションのソースはどういうものを参考にするのか。メイク前のマッサージ、具体的なラインの引き方など、あっという間の2時間でした。
夜は、3名で着付けのグループレッスン。お相手の後ろ姿が見えるので、勉強になりますね。
お夜食は、引き続き、後藤しおりさんのお弁当でした。美しく、美味しい。
暖房を付けていたからか、夜までに、蕾だった桜の花が数輪、開いていました。
春と間違えてしまったようです。
次回もまた決まりましたら、UPいたします。お待ちしております。