BLOG
背中美人講座
本日は、body saiseiの村田トレーナーによる、念願の!!「背中美人講座」を開催しました。
.
前半90分は夏バテしないための食事の取り方と血糖値に関する座学、残りの時間で背中美人になるための実践的なストレッチ等をトレーニングをして頂きました♩
.
この内容で、この値段は安すぎる!と感じる程に盛り沢山で大満足♡とのご感想を頂いております。
.
8/30 (金) 10-12時半の講座のみ1名空きがございますので、気になる方はお早めにどうぞ。
成人式のお振袖のスタイリング
大切に育てられた美しいお嬢様でした。
綺麗なお顔をご覧頂けないのが残念なくらい。
.
いろいろとご覧になられたもののお支度に悩まれ、ご相談を承ったのは、ちょうど一年前くらいでした。
.
お盆を迎える頃は、来年、成人式を迎えられるお嬢様のコーディネートのご依頼を頂く機会が増えます。
.
振袖はおおよそ決めたものの、それ以外の組み合わせ・コーディネートで悩まれる方も多いようです。
.
お店で試着をしてみたが、似合っているか分からない。第三者の意見が欲しい、コーディネートの提案をして欲しい、そういったご要望にも、細々ではありますが、お応えしております。
只今も、2件ほど進行中。
どうぞお気軽にご相談下さい。
じゃらん
じゃらん 2019.9月号 Coverの着付けを担当致しました。
KIKONAS「1人でできる!浴衣のカンタン着付け」
三井不動産ららぽーとKIKONAS「1人でできる!浴衣のカンタン着付け」、MOVIE他の監修を担当致しました。
ようやく夏らしく浴衣にふさわしい季節ですね。ぜひ、ご覧くださいませ。
*動画の浴衣は私物です。商品部分は担当しておりませんので、予めご了承下さいませ。
「暑さに負けない食事と背中美人講座」
「暑さに負けない食事と背中美人講座」
定員:4名(女性のみ)
料金:10,800円(税込)
講師:body saisei 代表 村田 洋明 トレーナー
(笑顔の素敵な優しいトレーナーさんです)
場所:body saisei スタジオ(渋谷区富ヶ谷1-18-4 代々木公園駅徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
所要時間:約2時間半
日時:8/10(土)満席、8/30(金)10:00-12:30(残席1名)、8/31(土)満席
内容: ● 暑さに負けない、血糖値ダイエット講座(約90分)
血糖値をコントロールすることで、減量だけでなく、メンタルの改善や生活習慣の予防ができることをご存知ですか?運動しているから自分は大丈夫!という方も、実は少し血糖値に関する知識を増やすだけで、日々の生活が改善する可能性があります。これから暑くなる夏に備え、ぜひ今知っておきたい『血糖値』について、お話し頂きます。
.
*事前アンケートを元に、講座前一週間の食事を添削頂きます
.
● 背中美人になるには?背中美人ストレッチ(約60分)
.
着物を着るようになると、今まで意識していなかった『背中』に意識が行くようになります。あれ?こんなに後ろに手が上がらなかったっけ?お稽古に来て、ショックを受けてお帰りになる方もいます。
前結びや付け帯も解決方法の一つなのですが、せっかくなので身体のためにも動かせるようになりたいですよね。
どの部分が硬くなってしまうのか原因を知り、背中美人ストレッチで着物美人へ一歩近づきましょう。 .
.
* 座学を元に、講座後1週間の食事を添削頂きます
.
申し込み方法:HPお問い合わせフォーム又はメッセージにて、お申し込みの意思と、ご参加可能な時間帯等(ex. 平日の早い時間、土日ならいつでも)、ご連絡先をお知らせください。4名ごとにスケジュールを合わせて、開催致します。*開催日は上記で決定致しました。
2019夕涼み会ご参加ありがとうございました。
先日は、恒例の夕涼み会でした♪
新年会で大好評を博した Maho’s table 鈴木真帆 先生を再びお招きし、夏にぴったりなエスニック料理を振舞っていただき、皆様に大変喜んで頂きました。
真帆先生のお料理を頂くと、皆さん魔法にかかったように、笑顔になります♬
秋は、皆さんで観劇に出かけようと思います。
お教室の方以外も大歓迎!!
お待ちしております。
また今回特別に、Wine Shop-S ワインショップS 寺本清子様 にご協力を賜りまして、特別に美味しいシャンパーニュや、ワインを、会とお料理に合わせてセレクト頂き、試飲コーナーも設けて頂きました♬
ワインに疎い私にとって、ワインに詳しいお客様方にいろいと教えて頂くことは、楽しみの一つなのですが、今回は寺本様のご協力で、また一段と美味しい時間を過ごすことができました。心より御礼申し上げます。
寺本様にセレクト頂いたワインが、真帆先生のお料理にぴったり合って、タイ料理と赤ワインが合うなんて、初めて知りました!(疎すぎ? 笑)
お薦め頂いたワインは、「MERVEILLE」というジャケ買い必須のシリーズ。もちろん、味もとっても美味しかったです。プレゼントにも良いですね。(早速注文。笑)
【7/6 17:00-】夕涼み会
今年も、浴衣や夏着物で楽しむ、夕涼み会を開催する運びとなりました♩
今回は、新年会でご好評頂きました、料理研究家の鈴木真帆先生に、夏にぴったりな、エスニック料理をご用意頂き、楽しみたいと思います。
新年会同様、紀尾井町テラス隣接の特別なスペースが会場となります。
高い天井のホールに、ガーデンテラスが続いており、夕涼みにはバッチリです。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込みは、お問い合わせより。
「夕涼み会2019」
日にち:2019年7月6日(土)
時間:17:00-19:00
場所:紀尾井町テラス パーティルーム
会費:8000円(税込)
スタイル: エスニック料理の半立食
定員:30名
ドレスコード: 浴衣 or 夏着物
*前回同様、控室をご用意致します。
*浴衣の着付けも承ります。
5/26(日)皐月サロン@表参道

『着物が着たくなったなら』
『きものが着たくなったなら』
技術評論社
2019年4月
山崎陽子 著
著者の山崎陽子さんとの出会いは、2014年に雑誌『エクラ』のお仕事でした。
着始めたばかりなの、と仰るそのお姿は、とてもお洒落で自然。
素敵なコーディネートもさることながら、年下の私にも真摯に着物について質問して下さる、そのお人柄にも感動しました。
その後何度かご一緒させて頂きましたが、毎回感動は薄れることなく、むしろ増していき、今でも、いつかこんな人になりたい、という人生の目標の一人です。
着物の場合は、生き方や人柄は、洋服よりも表に現れやすい、ということがあります。
私は嫌というほどそれを見てきたので、どちらかというと、その恐ろしさに目が行ってしまうことも、しばし…。
でも、山崎さんはいつもその良い側面を見せて下さる。
肩肘張ることなく、でもより良くご自分のスタイルを、お洒落を、楽しんで追及していらっしゃる。
著書を拝読して、とても幸せな気持ちになりました。
ファッションを知り尽くした著者が、5年間たくさん着物を着て考えたこと、思ったことが、素敵な写真と文章で綴られたオススメの一冊です。
ぜひお手にとってご覧下さいませ。
牧山 花 「夏ころも」
〜4/21(日)「牧山 花 なつころも」箱根菜の花展示室
牧山花展、行ってきました。
今回は、10年分の制作物を展示するとあり、何とか初日に。
花さんとの出会いは、8年前。アシスタントとして、師匠の撮影&取材に同行し、湯河原のアトリエへ伺った時でした。
アシスタント時代は、撮影には多く参加していたのですが、作家のものづくりの現場に伺うことは少なかったこともあり、花さんの作るものと、その創作にまつわるお話と、キャラクターも含め、その日の出来事は鮮烈な記憶として残っています。
絵画から、染織へ。染織を用いた空間表現から、着尺へ。
そして、そこからの10年。
今回の展示では、これまでの10年分の創作物が、可視化されていました。
夏物の着尺の小巻きのみ、10年分。
同じ人が作り出しているのに、全く同じものはない。
アーティストのカタログレゾネを、空間で表現しているような展示。
100%、花さんにしか、できないことです。
ぜひ、たくさんの方に見て頂きたいです。
青山 八木でお取り扱いされるようになり、八木さんのアドバイスや実際に着るお客様と接することで、着尺としてはまたさらに洗練されていき(昨年の個展は、仕事で間に合わなくなって伺えなかった、涙)、花さんの作品は進化していきました。
そして今回、これだと思える一反に巡り会えました。
小巻きをすべて見て確信が持てました。
8年待った甲斐がありました。
菜の花箱根展示室は、箱根湯本から少し歩いたところにあります。
桜はあと少しでしたが、ロマンスカーでお出かけも楽しいですよ。ぜひ。
*************************
牧山 花・夏ころも
2019年4月6日.土―4月21日.日
Open11:00―17:00/Close10日(水).17日(水)
作家は全日在廊です。
箱根菜の花展示室
神奈川県足柄下郡箱根町湯本351-2
TEL.0460-83-8166
http://nanohana-tenjishitsu.com/
「牧山花と髙橋台一のお話し会」
テーマ「夏ころも」
4月13日(土)15時より 参加費 1,000円(お茶とお菓子つき)
牧山花さんと出会って10年近くが経った。
5年前、染の津田千枝子さんの企画の時に会って、「作品を見せて下さい。」と言ったら、3本の反物の夏ころもを持って現れた。それを見た私は、花さんの織りのもつ深さと透明感に「おそろしい。」と発言したという。覚えていないが、それからその日の深夜まで12時間も話し込んだらしい。以後、年に12本織る内の3本ずつを買い取ってきて、4年が経った。
12本の夏ころもが揃った。そして花さんの10年間の集大成として、織った反物の記録として残してきた小巻の100本で、大きな展覧会ができることになった。それが今回の企画です。
まずはじっくり見てほしい。花さんにしかできない、織りをアートに昇華させる力をもっている。
花さんから制作のコンセプトが届いた。
一本の線を引く。
心がざわざわと動き始める。
その線の存在のゆらぎを追っていったら
無数の交点が交わる布の世界に入り込んでいました。
ミニマムとも思える
たてとよこの線の交わりの中で
どれだけのゆらぎと出会い
表出させることができるか
それが、常に思い続けていることです。 牧山 花
花さんが織りを夏ころもだけに限定してきたのはなぜかも含め、
花さんの織りの根本が何であるか?
私も話しの中で深めていきたい。ということで、お話し会を企画します。
ぜひご参加下さい。
2019年3月9日 店主 たかはしたいいち。