BLOG
出張着付け:おとな振袖
5年ぶりに振袖をお召しになられて、結婚式へいらっしゃるとのことで、出張着付けへ伺いました。からし色の大人っぽいお振袖を着付けしました。二十歳のときにも、またシックで素敵だったのではないでしょうか。振袖がシックなので、帯結びは少し華やかにしてみました。
かなりのロングストレートヘアを、シンプルなきものヘアスタイルへ。生憎のお天気でしたが、お出かけの頃には晴れだったようです。
ちばぎんひまわりぎゃらりー・松原伸生展
ちばぎんひまわりギャラリー企画展「松原伸生展ー長板中形・藍形染の美ー」
2016年4月19日(火)〜5月22日(日)
10:00-18:00
コレド室町3 4F ちばぎんひまわりギャラリー
素晴らしかったです。
心に爽やかな風が吹き、幸せな気持ちになりました。
美しいから、説明がいらないのです。
日本橋三越で行われている「東日本伝統工芸展」、日本橋高島屋で行われている「城間家3代展」とあわせてご覧ください。
「HERS」2016/5
;
現在発売中のHERS5月号にて、きものスタイリングを担当しております。
着付け担当は、当スタジオ所属 中山りょうか です。
ぜひ、ご覧下さい。
春の一衣舎展2016
春の一衣舎展でした。
一衣舎展の醍醐味は、独特のラインナップはもちろん、木村先生に直接採寸して頂けること。
ぜひ、お出かけください。
浴衣のファッション撮影
にわか雨の1日。
ファッション誌で、浴衣の撮影でした。
久しぶりに、フィルム撮影!!!!
アナログの緊張感は得難いもの。
忘れていた大切な感覚が呼び起こされる、印象的な撮影となりました。
春色のお草履
;
春は、こんな色のお草履を愛用しています。
和小物さくらさんの、真綿入りお草履。
長時間履いていても疲れないと評判です。足元を明るい色にするだけで、春らしく。
気分も爽やかに、着物を楽しめます。
月日荘のプチ茶会
月日荘@松屋銀座の催事にて、プチ茶会にお招きいただきました。
銀座のど真ん中に突如出現した、空飛ぶ絨毯のような癒しスペース。
内田鋼一さんのお茶碗で一服頂戴しました。素敵な時間でした。
4/26(火)振袖帯結び講習
【2016.04.26 プロ養成1day 講座: 振袖帯結び講習】
春のプロ1day養成講座を開催いたします。前回、半衿付けやアイロンがけなど基本的なことを勉強しました。今回は、現場ですぐ役にたつ、振袖帯結びのコツをお教えいたします。
<場所>
Yukari Mori Kimono Studio 新百合サロン:小田急線新百合ケ丘駅 徒歩10分
*来客用駐車場2台。お車でお越し頂いても、結構です。
<受講料>
¥10,000(税込)
<定員>
6名まで
<日時>
2016年04月26日(火)10:30-15:30
<カリキュラム>
10:30-12:00 : 「振袖着付け&帯結びの土台作り」
土台ができていないと、帯結びはうまくいきません。土台をしっかりと作れば、アレンジも難しくありません。
(Lunch Time)
12:30-14:00 : 「自由自在のアレンジ結び」
「〜結び」といった結び方を習得しても、特に役に立たない場合があります。振袖や着る方に合わせて、自由自在に帯結びをアレンジする方法を伝授いたします。
(Tea Time)
14:30-15:30 : 「小物の仕上げ」
帯揚げや帯締めのアレンジ、振袖着付けの仕上げのコツをお伝えいたします。
以上です。
ご参加をご希望の方は、お問い合わせ下さい。
舞台上で
本日は、こちらのお芝居を拝見いたしました。
素晴らしかったです。平日にもかかわらず、大盛況でした。
初演と変わらず、舞台上で台詞を言いながら、着物を着るシーンがありますが、本当に美しく、見事でした。
全国を巡回しますので、ご興味のある方はぜひ。
着付け教室:テキストの使い方
ベーシックコースを受講して下さっている生徒さんが、使用しているテキスト(森田空美のシンプル美着付け)です。
こんなに書き込んで下さって!!テキストでは網羅しきれないポイントまで、お伝えしたことを丁寧に書き込んで下さっています。
復習もして下さっているので、もちろんとても上達が早いです。
忘れたときも見返せますよね。
覚えてしまえばどうということはないことでも、覚え初めが肝心!
ぜひ、みなさんも真似をしてみて下さい。