講座

背中美人講座

血糖値ダイエットと背中美人講座 血糖値ダイエットと背中美人講座 血糖値ダイエットと背中美人講座

本日は、body saiseiの村田トレーナーによる、念願の!!「背中美人講座」を開催しました。
.
前半90分は夏バテしないための食事の取り方と血糖値に関する座学、残りの時間で背中美人になるための実践的なストレッチ等をトレーニングをして頂きました♩
.
この内容で、この値段は安すぎる!と感じる程に盛り沢山で大満足♡とのご感想を頂いております。
.
8/30 (金) 10-12時半の講座のみ1名空きがございますので、気になる方はお早めにどうぞ。

2019-08-13 | Posted in BLOG, 着付け教室/講座/イベント | Tagged as ,

 

 「暑さに負けない食事と背中美人講座」

血糖値ダイエット講座

「暑さに負けない食事と背中美人講座」

定員:4名(女性のみ)
料金:10,800円(税込)
講師:body saisei 代表 村田 洋明 トレーナー
(笑顔の素敵な優しいトレーナーさんです)
場所:body saisei スタジオ(渋谷区富ヶ谷1-18-4 代々木公園駅徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
所要時間:約2時間半

日時:8/10(土)満席、8/30(金)10:00-12:30(残席1名)、8/31(土)満席

内容: ● 暑さに負けない、血糖値ダイエット講座(約90分)
血糖値をコントロールすることで、減量だけでなく、メンタルの改善や生活習慣の予防ができることをご存知ですか?運動しているから自分は大丈夫!という方も、実は少し血糖値に関する知識を増やすだけで、日々の生活が改善する可能性があります。これから暑くなる夏に備え、ぜひ今知っておきたい『血糖値』について、お話し頂きます。

bodysaisei
.
*事前アンケートを元に、講座前一週間の食事を添削頂きます
.
● 背中美人になるには?背中美人ストレッチ(約60分)
.
着物を着るようになると、今まで意識していなかった『背中』に意識が行くようになります。あれ?こんなに後ろに手が上がらなかったっけ?お稽古に来て、ショックを受けてお帰りになる方もいます。
前結びや付け帯も解決方法の一つなのですが、せっかくなので身体のためにも動かせるようになりたいですよね。
どの部分が硬くなってしまうのか原因を知り、背中美人ストレッチで着物美人へ一歩近づきましょう。 .
.
* 座学を元に、講座後1週間の食事を添削頂きます
.
申し込み方法:HPお問い合わせフォーム又はメッセージにて、お申し込みの意思と、ご参加可能な時間帯等(ex. 平日の早い時間、土日ならいつでも)、ご連絡先をお知らせください。4名ごとにスケジュールを合わせて、開催致します。*開催日は上記で決定致しました。

 

2/24(日)如月サロン@表参道

森由香利表参道サロン

ヘア講座のご要望が多かったので、今回はヘアアレンジの講座をお願いいたしました。内容は、下記となります。
また、半衿付けをして欲しい方。当スタジオのアシスタントが、サロンの時間中作業して付けます。ご希望の方は、こちらもお早めに。
2/24(日)
10:15-11:45 「セルフヘアアレンジ講座」定員6名 【満席】
講師:ヘアメイクアップアーティスト 宮本菜見子(アンベリール)5000円
12:00-13:00  「プチ座学」付きランチ 定員5名 【残席1名】
講師:森由香利 2500円 *ランチをしながら、着物にまつわるプチ座学をいたします。
13:00-15:45  「半衿付け講座」5000円 定員4名【残席1名】 *復習の方も歓迎
*場所は、表参道の骨董通り。お申込み頂きましたら、また詳細ご案内いたします。
*半衿付けをして欲しい方、半衿のみ1000円、芯と半衿両方2000円。その場で作業するため、先着順。

 

12/20(木)きものアイロン講座

着物アイロン講座

【きものスタイリストに教わる、きものアイロン講座】

12/20(木)13:00- /15:00- (1.5h程度)

◆受講料 8000円(当て布・テキスト付き)
◆各回 4名程度
◆会場 こまもの玖
港区南青山2-22-4 秀和南青山レジデンス103
03-6316-8691

◆お申込み 上記の店舗に営業時間内にお電話or メールor SNSメッセージ等で、こまもの玖の店主渡邊にご連絡ください。お名前・携帯電話番号・参加希望の時間 をお知らせください。

着付けの直前に広げて、着物のシワに困ったことはありませんか?
ご自分でもさっと着物にアイロン掛けができたら便利ですよね。
撮影で培ったアイロン掛けのテクニックを元に、スタイリストが日常で使える着物のアイロン掛けのコツをお教えいたします。

内容は下記の通りです。

*日常でのアイロンのかけ方(講義)
*日常でのアイロンのかけ方(実技)
*なるべくシワを付けない畳み方(実技)
ex) 収納のコツやその他手入れ方法(時間が余ったら)

会場 こまもの玖(和装小物セレクトショップ) 東京都港区南青山2-22-4 秀和南青山レジデンス103 03-6316-8691

* 持ち物は、アイロンをかけたい着物があれば、ご持参ください。アイロン自体や予備の着物はこちらでご用意いたします。

 

ヘアアレンジ講座&お花見食事会を終えて

;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会


着物&ゆかたのヘアアレンジ」発売記念のへアレンジ講座を開催しました。

講師は、笑顔がとっても素敵なヘア&メイクアップアーティストの上原克子さん。

光のきれいな気持ちの良いアトリエで、普段に使える、まとめ髪を教えて頂きました。

;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会
;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会

ピンの使い方から、その方に合わせたスタイリング剤、横からみたきれいな丸みをどう作るかコツを教えて頂きました!

 

;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会
その後は、ご近所の目黒「リナシメント」でお食事会。目にも楽しい、春のお料理を満喫しました。

初めましての方も皆さん打ち解けて、楽しい会でした。

;ヘアアレンジ講座&着物お花見食事会
この時期にしては、とても冷え込んだ夜でしたが、帰りには、目黒川の桜を満喫!

次回は、また夏に企画します!お楽しみに。

 

補正作りワークショップ講座、終了。

;unnamed

伊勢丹OTOMANA「補正作りワークショップと体型別着付けのコツ」講座へお越し頂きまして、ありがとうございました。

今回も、多数のキャンセル待ちを頂きまして、大変申し訳ありませんでした!

テーマがテーマだけに、人数を絞って、お一人お一人お悩みをお伺いしながら、補正や体型ごとの着付けのポイントについてお話し致しました。

補正は、本当に奥が深くて面白い!

今年に入って、ざっともう70名以上は着付けしています。それでも、お一人お一人に身体というのは、100人いれば100通りで、まだまだ私も勉強中です。これからも、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

また機会がありましたら、お待ちしております。

 

4/1(土) ヘアアレンジ講座&お花見会

4/1(土)「着物&ゆかたのヘアアレンジ」書籍発売記念ヘアアレンジ講座&お花見会を開催します。
皆様、ふるってご参加くださいませ。

<ヘアアレンジ講座>
目黒区下目黒2-21-27-303
目黒駅徒歩8分くらい

講師:上原克子氏

;上原克子
書籍に掲載のスタイルより1スタイルお好きなものを練習できます。

14:00-15:30 4名 ¥7,000-(残席1名)
16:00-17:30 4名 ¥7,000-  (残席1名)
18:00- お食事会 (要予約/現在8名ご参加)

リナシメント
http://rinascimento.tokyo/

 

 

 

補正作りワークショップと体型別着付けのコツ

;人気きものスタイリストに学ぶ補正作りワークショップと体型別着付けのコツ

『人気きものスタイリストに学ぶ補正作りワークショップと体型別着付けのコツ』

日時:2017年3月18日(土)15:00-17:00
会場;伊勢丹新宿店OTOMANA
講師:森由香利(きものスタイリスト)
定員:15名様
受講料:5,184円(テキスト・補正の材料込)
お申し込み方法:12/7 10:30〜店頭またはお電話にて承ります。
伊勢丹新宿店本館7階=特選呉服 03(3352)1111 大代表

雑誌や広告で活躍中のきものスタイリスト、森由香利氏が体型別着付けのコツをレクチャー。ワークショップでは着付けがより一層楽になる、それぞれの体型に合わせた着物の補正を作ります。

*現在満席を頂戴しております。キャンセル待ちも受け付けております。

 

半衿付けと美しい衿元の秘訣講座、終了

;半衿付けと美しい衿元の秘訣
;半衿付けと美しい衿元の秘訣
;半衿付けと美しい衿元の秘訣

OTOMANA「半衿付けと美しい衿元の秘訣」講座へお越しいただきまして、ありがとうございました。

今回は、ワークショップ形式のお机の配置にしてみましたが、限られた時間の中で、皆さん楽しんで作業して頂いたようで、良かったです。

今回は、半衿付け作業中も退屈しないよう、衿の決め方など、お話をしながらの講座となりました。その続きの内容として、次回は3月に着付けに関する講座を予定しております。

またのご参加お待ちしております。

 

「よそゆき着物のTPOと盛装のコツ」終了

;伊勢丹otomana「よそゆき着物のTPOと盛装のコツ

「よそゆき着物のTPOと盛装のコツ」、終了いたしました。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

今回は、お話すべきことが多かったので、TPOを表にしたり、着物の傾向をタイプで分けたり、テキストにも様々な工夫を凝らしました。初心者の方から上級者の方まで、熱心にメモを取ってお聴きいただき、ありがとうございました。

 

;儀式110番

 

 

講座の中で、ご紹介した本は、こちら。三越伊勢丹の「儀式100番」。

マナーやTPOの資料を集めていたところで発見したのですが、冠婚葬祭についての、お問い合わせ対応のアンサーをまとめたもので、回答にとてもリアリティーがあり、且つ、百貨店という立場から守るべきところは守ることをお勧めする。秀逸です。

今の時代にあった、こんなときどうすればよいか?どの程度がよいか?に、役立つ、一家に一冊の、良本。

次回、11/20 otomana「美しい衿もとの秘訣&半衿付け講座」は、満席を頂戴しております。大変恐縮ですが、ご希望の方は、キャンセル待ちをお申し込み下さい。